ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/12/11

MacBookが治った&電子書籍

3年半程前に、iBookがお亡くなりになって導入した現在使用中のMacBookですが、内部HDDが認識しなくなったので(2度目)、新しい320GBのHDDを5000円位で買ってきて突っ込みました。MacはCDを入れてcキーを押しながら起動するとOSのインストールができるのですが、新しいHDDを入れても認識せず・・・。仕方ないのでApple Store銀座店へ行ったら、どうやらCDドライブまで認識しなくなっている模様。だからcキー押してもOSインストールのプロセスが始まらなかったのか・・・。そこで、Apple Storeのスタッフの方がUSBの外部ドライブから起動してくれて、とりあえずインストールができる事を確認。

ついでに、キーボードのヒンジ部の破損も無償で直してもらいました。キーボードのヒンジ部が割れる現象は、同じ世代のMacBookで多く発生しているトラブルです。無償で直してくれるのは以前から知っていたのですが、店舗に部品の在庫がないと本体ごと置いていかないといけないらしいので無視していましたが、今回部品があったので直してもらいました。ちなみにこのMacBookのヒンジ部、以前も変色で問題があって無償交換してもらったことがあります。Appleとは色々とトラブルが続いていますが、どうしてもAppleを使い続けてしまいます。。

さてさて、そんな中、ついに来年、AppleのタブレットPC発売が現実味を帯びてきました。

http://www.appleinsider.com/articles/09/12/09/tablet_rumors_february_production_start_10_inch_lcd_screen.html
Checks within Apple's supply chain have led to a new round of tablet-related rumors from one analyst, who believes the device will launch in March or April of 2010 with a 10.1-inch LCD screen.

AmazonのKindleみたいに、日本でも電子書籍ビジネスが軌道に乗るとこういったデバイスを使うのも非常に楽しいのですが、Google Booksの訴訟問題が発端となって、日本の電子書籍ビジネスは一気に遅れを取るでしょうからね・・・。iPhoneとかでは既に電子書籍がかなりの数でてきていますが、ちょっと小さいんですよね。それでも相当読みやすいですけど。

Amazonのビジメスモデルは「よく本を読む人」を最初に囲い込むようになっていて、紙媒体の書籍の場合、日本で最初にAmazonで本を購入し始めた人は「大量に本を読み、洋書も読む人」だったため、そういう書籍を大量に購入する人をはじめに囲い込んだのが成功の大きな要因だったはずです。電子書籍も、「大量に本を読む人」だからこそ大量の書籍を持ち歩かなくて済むわけであって、本をあまり読まない人にとってはあまりメリットがないかもしれません。

そういう意味では、電子書籍においても、重要な消費者を先に囲い込まれて、あとは蛻の殻・・・みたいな状態になりかねませんよね・・・。著作権がどうこう言っているうちに、仕組みごと持ってかれそうな気がします。。

2009/10/04

等間隔の法則

学会(っぽいやつ)の関係で、先週の頭は京都に行ってきたのですが、いやー、N700系ってすごいですね。電源供給もあるし無線LANも使えるし、仕事がはかどりました。

ところで、京都にて、「噂の例のやつ」を見てきました。

京都へ行って2日目に研究会の手伝いをして(発表を見ながら参加者の受付とお金を数える仕事)、「東大・東工大で開催している勉強会 in 京都」に参加行った後、鴨川辺りをぶらぶらしながらホテルへ戻ったのですが、鴨川の岸に仲睦まじきカップルが等間隔に座るという「鴨川等間隔の法則」を観察することができました。

雨の日だというのにも関わらず、等間隔の法則を観測することができ、様々なデートの形を模索する私としては大変満足でした。今度は東京から女性を連れて来て、「等間隔の法則」の実証データになってやろうと思います。ま、その娘もデータになっちゃう訳なので、「データになっちゃう件」に関する承諾も含めて、「今度N700系に乗って京都に一緒に観測データになりに行こう。」という気持ち悪い誘い方をすることにします。


後に京都大学出身の他研究室の方と話したところ、鴨川では「意識していなくてもなんとなく等間隔に座ってしまう」そうです。何て健気なんだ・・。

それを聞いて、少しばかり自らのデータ収集に対する姿勢を反省しました。わざわざ東京から女の子を連れて来て、意識的に等間隔に座ろうとしていた自分が情けない!!あぁ、実証データをねつ造するなんて、研究者の風上にも置けない。。と。


あと、最終日は同期の内定者の方と3人でご飯食べてきました。京都行きの前にtwitterで「京都へ行く」とつぶやいたら、同期の内定者の方が「ご飯食べよう」って誘ってくれたので、2時間程話しながらご飯食べてきました。美味&良い店でした。

で、20:32とかに京都を出たのですが、品川に着いたのが22:46。速い!!何よりも京都名古屋間が30分強で着いてしまったことに驚きました。


京都の学生生活に関しては、森見登美彦さんの小説のイメージが強いです。下の3冊とも読みましたが、独特の言い回しと心理描写がなかなか好きです。





2009/05/29

最短経路の本〜レナのふしぎな数学の旅〜



グラフ構造を成している某知識源を使ってごにょごにょやる時に、最短経路を求める必要がでてきたので、最短経路問題を解くダイクストラアルゴリズムとかを使い始めています。

そのまま実装すれば良いのですが、以前から少し気になっていたこの本を読んで、この分野に関する理解を深めています。

これ、相当読みやすいです。まぁ・・アルゴリズムの本を読んだ事がある人は、そちらで十分かも。


「数学ガール」的な感じで(というか数学ガールがこれを真似して(略))、対話形式で進んで行きます。ものすごく回りくどいような気もするのですが、抽象から具体を想像できる頭の良い人はいざ知らず、自分のような具体→抽象の人間にとっては、これが「最短経路」のような気もします。



2009/05/11

週刊ダイヤモンドを勝手に改訂

どうでもいいけど、今号のダイヤモンドのP42。日立のところ。

「無休の休日」

・・「無給の休日」だよね。すごい矛盾してて楽しかった@学校の前のナチュラルローソン

2009/03/31

Collective Intelligence in Action

「集合知インアクション」という技術書を読んでます。



今まで色々考えてきたりプログラミングで実装してきたりしたことを、ごっそり本にまとめられた感じがして、少し歯がゆいです(´ω`;)


要するに、世界中の人によって作られたWeb上に溢れかえっている知識である「集合知」をどうにかうまく活用して、数学を使ったり使わなかったりしながら煮たり焼いたり時には生で食べたりしながら楽しい情報を提供できるか・・ということです。

有名な例で言うと、Amazonには、購入履歴をうまく利用して新たにおすすめの商品を推薦する「レコメンデーション」の機能があります。裏で動く数学的アルゴリズムの楽しさ。数学が役に立ってる!というのを実感できます。たまらない・・・ふふふ(´∀`)


「こんなの作った!」というのが世の中に認められると、楽しげな分野です。

2009/03/26

小飼弾の「仕組み」進化論

小飼弾さんの、「小飼弾の「仕組み」進化論」を読みました。

小飼弾の「仕組み」進化論 著:小飼弾


この方はlivedoorの元CTOで、人気ブログ、「404 Blog Not Found」を書いているαブロガーです。プログラムの話をすれば、PerlのEncodeとかをメンテナンスしていたりする方で、間接的に色々お世話になっている気がします。

CPAN→http://search.cpan.org/~dankogai/


自分も世の中に影響を与えるようなプログラムを書きたい!・・と、そう言っている間に書くのが良いプログラマなんだろうなぁ。

この方の読書量というのは半端ではなくて、10万冊とか読んでいるらしいです。以前部屋の写真が掲載されている記事を見たことがありますが、写っていた書籍だけでもそこらにある小型書店に勝りそうな量でした。もちろん読書量が多い事がすばらしい事であるとは一概には言えませんが、こういう点↓においては本をたくさん読むことは良いことだなぁ・・と思います。
私が今まで読んだ本は10万冊は下らないはずだし、うち2万冊以上を所有しているが、少なくとも、私は本を一冊読むごとに、自分がいかにバカであるかを思い知らされている。自分がバカである自覚は年々進むばかりである。いい本を読んだ時ほど、この自覚が強くなる。



プログラマの視点で見ると、いろんな「仕組み」が見えてきたりするわけですが、そういった視点について書かれています。仕事をする上でボトルネックをどう排除していくか・・とか、大惨事にならないようにするには・・とか、プログラムを書く上でも重要な事を仕事の仕方に応用(?)しています。自分はまだまだぺーぺー以下の技術者なので(バイトでもプロとしての自覚を持つ事は大切ですけどね!)、大した洞察力を持っているわけではありませんが、プログラマ的なものの見方は効率性とか論理性を考えるとものすごく大事だと思います。

ちょっと話はずれますが、例えば大前さんの著書にも書かれていた年金の名寄せの問題なんて、keyとなるカラムがなければ年金記録が整理できないのは当たり前で、国民総背番号制がどうのこうのなんて言っている場合ではないと思うのです。。ちょっと考えれば、年金を払っている時点で自分に一意のkeyが割り当てられてるんだなー・・と思いますけどね。。そもそも本当にidで管理してなかったの!?・・という。。

「国民総背番号制」の争点はそのidを色んなところで共通に使えるようにするとか、そのidを表に出すかどうかっていう事だけだったのかな?国のDBってどうなってるんだろう・・。

まぁ話はそれましたが、プログラムを書いていて学ぶ事ってたくさんあって楽しいよ。という話でした。

夜は短し歩けよ乙女

文庫が出たから買っておいたけど、読み忘れていたものがたくさんあったので、読みたいものから色々読んでます。

夜は短し歩けよ乙女 著:森見登美彦


この人の文体好きなんですよねー。連続で何冊も読むと飽きるだろうけど、時々読みたくなります。

個人的には以前紹介した、「太陽の塔」が一番好きです。

2009/03/25

WEB+DB vol49

WEB+DBは、webアプリケーションプログラマにとってホットな話題盛りだくさんの楽しげな雑誌ですが、今号は特に自分の好奇心とマッチしておりました。というのも、hatenaのシステムについて色々書かれていたのです。

この分野はとにかく計算量が膨大で、数学的には良いけど、それ実際にどうやってんの?っていう部分が多々あるんですが、そのつなぎ目の部分を解説してくれるのは、経験が浅い自分にとっては参考になってうれしいです。



この雑誌は異様に知った名が散見されます。。この業界は実はかなり狭いのでは。。と思ってしまいます。

マッキンゼーキャンペーン

マッキンゼーおもろいな!


ということで、読みやすい本ばっかりだけど、マッキンゼー関連の本を色々読んでみた。フレームワーク万歳の世界ですね。論理的思考力ってこういうことか・・というのがほんの少しだけ分かった気がします。評価軸がはっきりしている。。政府や大企業から絶大な信頼を受ける訳です。

そんな中でも最近出版された「知の衰退からいかに脱出するか」は、日本の色んな問題がぎっしり詰まった良書でした。こういった安価な本でここまで網羅的に密度濃く問題提起がなされている本っていうのは珍しいかも。さすが。

知の衰退からいかに脱出するか 著:大前研一


外資系コンサルの真実〜マッキンゼーとボスコン〜 著:北村慶


マッキンゼー式世界最強の仕事術 著:Ethan M.Rasiel


マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック 著:Ethan M.Rasiel/Paul N.Friga


戦略コンサルティング・ファームの面接試験 著:Marc P.Cosentino

2008/12/17

セルフイメージ、勝間本

セルフイメージで人生を変える

 典型的な例として、「バリバリ仕事をしたい」という価値観と、「家族を大事にしたい」という価値観は拮抗します。

 バリバリ仕事をしたいから、もう一仕事、もう一仕事といいながら夜中の12時くらいまでやって、「子供のために時間を取りたい」という気持ちと拮抗するわけですね。そして最終的には自分の時間がなくなる。これは信念で「仕事とプライベートは両立しない」と思っているから無理なんです。両立できると思っている人はできます。外食事業などを展開するワタミの社長、渡邉美樹さんなんかは、あんなに忙しくても家族の時間を持っています。両立できると信じているんですね。彼ほど忙しくない会社員で、できないと思うのは信念と密接に関係しているのです。こうして自分というものは、セルフイメージ、信念、価値の 3つで形成されていくのです。


イメージって本当に大事で、イメージ以上の人間になる事はできないんだと思います。イメージを働かせるのに一番手っ取り早いのは、目標とするような人を見つけてできるだけ近い位置で話したりしてみる事のような気がします。それを心がけるとしよう。。

「成功本」というジャンルの本が多数出版されていますが、単なる「自慢話集」として捉える事は簡単。ああいった類の本は、「うさんくさい」とか「宗教っぽい」とかいう次元で見るべきではなくて、そういった側面を捉えつつもイメージを広げるために利用するべきなんじゃないかなーと思います。


まぁそういうことで、(成功本というジャンルとは少し違うけど)最近読んだ勝間和代さん関連の本をまとめて紹介。


Lifehacking japan・・ということで、読みました。一見内容はlifehackとはあまり関係ないような気もしますが、資本主義社会の問題、働く女性の問題、ワーキングプア、少子化・・などなど、多岐にわたった問題提起をし、さらに共通性を持った解決の仕方を提案しています。



フィリップマグローさんの翻訳本です。正論です。話が奇麗すぎて何とも言えない・・。


勝間さんの本の良い点は、行動レベルに落とし込んで書いているところだと思います。意識と行動とをうまく結びつけてくれます。行動することによってさらに意識が高まります。



こちらは会計書の読み方を解説してくれている本です。会計の本を読んでも、これまた行動レベルにまで落とし込みづらいのですが、この本は決算書を手に入れる方法なども詳しく書いてありました。意味は分かっても、どこに注目して読めば良いのか・・という所を、会計士の
視点から解説してくれています。

あ、ちなみにこういう本ばっかり偏って読んでるわけじゃありませんwちゃんと文学っぽい本も読んでますよ。

2008/11/21

これだ、長いの

ある本を読んでいたら出てきた。そうそう、こんな本あったね・・。


その名も、「十六歳のオリザの未だかつてためしのない勇気が到達した最後の点と、到達しえた極限とを明らかにして、上々の首尾にいたった世界一周自転車旅行の冒険をしるす本 」


なっげぇ。


2008/10/03

勝間和代さんの影響力~ライフハックの橋渡し~

○読書進化論○

先日、勝間和代さんの最新刊「読書進化論」を読みました。



この方は1か月に50〜100冊とか本を買う方です。quantityからqualityを作りだす天才であり、LifeHack術をとことん披露してくれるすばらしきLifehacker・・だと思います。自分は月に10冊程度は読みますが、50~100・・というのはすごいですね。この方の本を読むたびに、もっと吸収しないと・・と思います。


この本は読書・・・からいつの間にか出版の話になったりしますが、著者自らがマーケティング手法を取り入れて本の出版に取り掛かったという点など、非常に強靭な総合力を感じさせられました。



○効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法○
こちらは自分の考え方と非常にマッチしていて、非常に共感を持てました。最近の和書の中では一番お勧めするLifeHack本です。





Lifehackというのはもともと生産性が高い技術者の中でさらに生産性を高めるために・・という形で流行っていたものですが、技術職ではないこのような方がITを駆使したLifehackを実践しているというところが、世の中においてここまでの影響力を与える要因なのかもしれません。日本では丁度ホワイトカラーエクゼンプションとかの導入が話題になっていた頃LifeHackに火が付き始めたような気もしますし、非技術者の生産性向上ということに非常に注目が集まったのだと思います。(ただし、おそらく勝間さんは技術に関しても相当な知識を持っている・・と思われますが。)


我々技術者(というには私はまだまだ未熟ですが)が使うLifeHack術は少々コマンドライン的でありw、非技術者にとっては訳のわからん事が多いと思うのですが、日常の生活から少しずつLifehackを実践していくことができる勝間さんの提案は分かりやすいもので、とっつきやすいものなんでしょう。


ライフハックスフェア"Lifehacksphere"(完全に造語です)の広がりによって、技術者自体にも少しずつ注目が集まってきている気もしますし、これからの日本が技術と生産性を兼ね備えたすばらしいものになっていくと良いです。


そんな中で、やはり本というのは情報を吸収する上で非常に効率的なメディアなのだと思います。勝間さんが指摘するように、ウェブよりも信頼できる知識体系として、本はその地位を確立しています。メディアの使い分けというのが情報化社会において鍵となると思います。

2008/09/27

すべての経済はバブルに通じる

別にアフィリエイターではないです。


時々まとめて最近読んだ本の中で、良かったものや印象に残ったものを紹介したくなります。


「すべての経済はバブルに通じる」という本が非常によかったので。


こちら、小幡績さんの新書です。


この人は何だかものすごく頭が良い気がします。難しいからくりをものすごくわかりやすい言葉で説明してくれます。


投資市場のプロであるファンドマネージャーたちが、どうしてバブルと分かっていても投資したのか・・・とかを、最近のサブプライムの事例とかを踏まえてものすごく平易に説明してくれています。

内容的には「そんなことわかってるよー。」とか思うかもしれないけど、このすばらしい説明の仕方を拝見する・・というだけの意味でもオススメ。


天才ファミリーカンパニー

漫画つながりで。某L社の堀江元社長さんが好きだったという天才ファミリーカンパニーとやらも読みました。文庫で2巻までしか読んでないけど。


って、これ一応少女漫画に分類されるんですねw


時々漫画読むけど、漫画ってすぐ終わってしまうのが残念ですな。



堀江さんが好きだっていうのは何か納得。経済はすばらしいってことで。


今Amazonで見たら文庫でも4巻まで出ておりました。漫画に詳しくないのでこの作品が有名なのか何なのかもわからない・・・。のだめカンタービレ描いた人だから有名なんですかね?







課長及び部長島耕作

先月辺りに、課長島耕作と部長島耕作をまとめて読みました。


社長になったところでまとめて読む人多いだろうなーと思いますが、その流れに見事に迎合した形です。


男ってこんな感じだよなーって思う漫画です。


色々と名シーンがありますが、クリスマスの夜に娘を連れて「奥さんと初めてデートした場所」である早稲田に行くところが早大出身者としては何かリアルです。



それにしても、日本型雇用形態を象徴する作品ですw


時代に沿って「ニート島耕作」とか「自分探しの旅人島耕作」とか、「デイトレーダー島耕作」「フリーランサー島耕作」とか、そんな感じの漫画があっても良いですよね。


個人的には「アフィリエイター島耕作」が読みたいです。ということでアフィリエイト。下から買えますw




2008/08/05

そーいえば書評

書評という程ではないが。2冊ほど。

自転車通勤といえばこの人



自転車通勤といえば疋田さん。この方の自転車関連の本は多数出版されていて自分も何冊か読んだのですが、まぁなんていうか、なんだろう。TVマン独特の書き方で自転車について色々語ってくれております。



やはりそこそこ面白かった




全体的に言葉の使い方が何か気持ちよい・・。理系の男の冴えない学生生活というものはこういうものだなぁ・・と、自分と照らし合わせて色々と思いを馳せてしまいました。最初はストーカー物語かと思ってしまいますが、(こんな話なのに)全体を通しては哀愁のある作品です。

なかなかおもしろかったので他の作品も読んでみます。というか今読んでる。

2008/08/03

これは傑作

先ほど太陽の塔(森見登美彦)を読み始めたのですが、一文一文が面白いです。



明日は休日であるからして、このまま全部読んでしまおう・・・。

明日またレビューを書きますー。

話の内容は、京都大学の大学生が別れた彼女の研究を始める・・・という話ですw

2008/08/02

なぜ日本人は学ばなくなったのか【書評】

最近本読んでもブログで紹介してなかったー。今日朝読んだ斉藤孝さんの本です。

大学院にきてつくづく感じるのが、外国人学生の勢いです。日本語の習得も恐ろしく速く、「2年位前から勉強し始めました」みたいな方が、日常会話から専門的な内容の話までかなり高いレベルでの意思疎通ができているので、いつも驚かされます。


日本人は勤勉だとかそういうイメージはあると思いますが、全くそうではない気もしてしまいます。もちろん留学生なのでモチベーションは高いでしょうが、あのエネルギーはどこから来るやら。

・・と、自分が思う事なんて恐ろしく陳腐な話ですね。

こんな本を読みながら、もっと教養を高めないといかんなぁ・・とも思う訳です。

2008/07/27

【追悼】Randy Pausch教授永眠

このブログでも紹介したカーネギーメロン大学CS学科のRandyPausch教授がお亡くなりになられたそうです。


CNN.co.jp:「最後の授業」のパウシュ教授死去






今日本屋でこのDVDがセットになった本を見ていたのですが、なんというタイミングか・・。




=関連記事=
-余命宣告された教授の最終講義←ここに全編のYouTubeの動画をまとめてあります。ご覧あれ。

2008/06/02

出版"suspious-looking men in the world"

知り合いのフリーライターの方が、このような本を出版したようです。

これ、すべて取材された本当の話のようです。


何か面白そう・・・。




自分も読んでみようと思います。