ラベル Lifehack の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Lifehack の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/07/05

あなたなら、どうする・・

周りで変な事が起こる確率が高い気がする。。

またしょーもない話題だが、思い出したので書いてしまう。



ある日帰宅して窓を開けると、ベランダに女性物の下着が。上の階の住人の下着が落ちてきたらしく、それがあろうことか自分の部屋のベランダに入ってしまったようなのです。どういう放物線を描けばうちのベランダに入るんだ。。と思いつつも、はて・・これはどうしたものか・・と、少し困ってしまいました。

みなさん、こういう時ってどうします?

物が物だけに、下手な事をしたら自分が何か疑われそうで、あー、めんどくせー(´Å`)=3ってなった。

考えられる選択肢は挙げ出したらキリがない。

[1]鷲掴みにして上階へ駆け上がり、インターフォンをならして元気よく「ブラジャー落ちてましたよ!!」っ言う。
→元気だなー。本当に何にも考えない人間ならこれ最強。もしこれを選択するのなら、超わんぱくな自分を演じなければならない。

[2]鷲掴みにして上階へ駆け上がり、ドアノブにかけておく。
→ガキのイタズラか。

[3]袋に入れて上階へ駆け上がり、インターフォンをならして普通に「落ちてましたよ。」と言う。
→「ちゃんと洗って返しました」みたいで逆に気色悪い。

[4]袋に入れて上階へ駆け上がり、ドアノブにかけておく。
→「ちゃんと洗って返しました」みたいで逆に気色悪いパート2&「見ず知らずの人間が自分のブラジャーを持って水際まで現れたという恐怖」を感じさせてしまう恐れあり。

[5]ベランダに放置する
→我が家のベランダに根付いてどうする。ベランダで育てるな。

[6]室内に放置する
→置いておきたくない。友人が来てブラジャー置いてあったらどうするよ。え?どうするよ。

[7]焼却処分
→いや、人の物を勝手に捨てるのは。。

[8]鷲掴みにして駅前まで走り、交番に届ける
→交番に辿り着く前に逮捕されるかも。しかも持ち主の検討が大体着いてる場合って・・。

[9]袋に入れて駅前まで走り、交番に届ける
→交番に辿り着いてから逮捕されるかも。

[10]我が家以外のテリトリーに落としておく(敷地の地面に直接・・とか)
→んー、何か良心に反する。
それに、物理的にあり得ない位置に落として置くわけにもいかないし、風向きとか考慮してブラジャーの自然落下を物理シュミレーションするのめんどくさい。シュミレーションうまくいったら結局自分のベランダの中なわけだし。データねつ造とかしたくないし。

[11]ポストに入れる
→これにしました。何かクッションか何かのカバーみたいなのが一緒に落ちてきていたので、それにくるんで突っ込みました。ポストに行くまでの間に人に会わないように、タイミングを見計らって慎重に・・。



面白いアイデアや、天才的な頭脳プレーがあったら教えてください。また、女性だったら実際こういう事があったらどうしてほしいんですかね?今後の参考のために、教えてほしいです。



2009/07/04

Twitter活用術〜RTM編〜

Twitterの活用方法が分からない!という声を頻繁に聞きます。

非常に一般的な使い方としては、
・いまなにしてる?を書く
・ブログの更新を伝える
・気になるニュースのリンクと感想を書く
・分からない事をつぶやく→誰が知っているか分からなくても、誰かが答えてくれる可能性が
・緊急情報とか天気予報等を受け取る
・普通に会話する
・ニュースを受け取る(ニュースサイトをフォローすると受け取れる)
・・とかですかね。

「こういう風に使うものだ」とか、限定されるべきものではないのですが、自分がどのように活用しているのかを紹介しようと思います。ブログのタイトルにLifeHackとか書いてありますからね。たまにはLifeHackっぽい記事をば。

色々使い方はあるのですが・・今回はRTM編。さて、RTMとはなんぞや・・ということですが、Remember the milkというタスク管理ツールです。いわゆるTODOリストというやつですね。以前から使っていますが、便利です。お勧め。ちなみに牛がマスコットです。iPod touch(もちろんiPhoneも)にも対応しているので、これが便利で、システム手帳を使うのを止めました。





















さて、Twitterの話ですが、この牛(@rtm)をTwitterでフォローすることで、タスク管理をTwitter上で行うことができます。

まず始め方ですね。TwitterとRemember the milkのアカウントは取得しているものとして説明。。

1.まず@rtmをフォローします。
2.次に、RTMのTwitterに関するページから、Twitter setupを行います。自分のユーザ名を申請すると、passcodeが表示されるので、Twitter上で@rtmに対してダイレクトメッセージを送ります。
d rtm hogehoge
3.するとRTMから下記のようなダイレクトメッセージが返ってきます。
Done! You can direct message your tasks to RTM.
See http://rmilk.com/twitter for commands list.


これで設定はDone!

さて・・次に使い方。色々あるので一部抜粋して。一番の機能はreminderですかね・・自分はTwitterへのReminderや携帯へのReminderで「牛がいちいち自分のタスクを教えてくれるように」しています。携帯へは朝6:00にメールが届くように設定しています。

わざわざ毎日TODOリストを見なくても、これが明日まででこれがいつまででー・・とかいうのを牛が教えてくれるのです。何をやるべきかを常に意識できます。メールだったら見ますからね。

さて、ただタスクを教えてくれるだけではなく、牛をTwitterでフォローすることで、タスクの追加や完了通知、TODOリストの閲覧などがインタラクティブにできるのです。言うならば・・秘書がいる感じ。

自分:「明日までやる事あったっけ?」
秘書(牛):「明日までだったらこれとそれと、あとあれと。」

・・と。

ではTwitterでのインタラクティブ機能(?)について。色々あるので基本的なコマンドだけ抜粋。

・タスクの表示
今日のタスク:d rtm !today
明日のタスク:d rtm !tommorow
ほげほげ曜日までのタスク:d rtm !getdue sunday

・タスクの追加
ただ単に追加:d rtm "タスク名"

時間を指定する場合:d rtm "タスク名" at 5pm tommorow

・タスクの完了
タスクの完了通知d !complete "タスク名"

その他のコマンドはこちらから:Remember the milk 日本語版公式ブログ>>Tips:Twitter連携機能の使い方

細かい日付指定ができない(?)ようなので、一週間以上〆切が先のタスクの追加に関しては、結局RTMのページ上でやってしまっているのですが・・表記法によってはできるのかな?教えてくださいエラい人。

こんな機能を使えるのがTwitter。考え方次第で個人個人使い方は色々、LifeHack力次第・・というところでしょうか。


2009/06/18

iPod touchをOS3.0にUpdate〜機能美〜

あー、もうiPod touch大好きかも。結婚してくれ。何てスマートな端末なんだ。これぞ、機能美。

自称Life hackerとしては使えば使う程欠かせないツールになりつつあります。



TODOリスト、ニュースリーダー、メール、RSSリーダー、Webブラウザ、SNS、twitter、論文読む、写真見る、音楽聴く、動画観る、スケジュール管理、ICレコーダー、Skype、路線図、ノート、天気、ニュース、Bloombergで各国の為替と株価の値動きのチェック、晴れれば電車を使わない身としては「今週の中吊り広告」(笑)まで、何でも揃っておる。いざとなったらサーバにアクセスしてプログラミングもできるし。家の中ではPCのリモコンになったりもする。

・・挙げたらキリがない。


そんなiPod touchのOSが本日アップデートされたので、1,200円でしたがアップデートしました。iPhoneの場合は無料らしいですね(´・ω・`)追加される機能はかなり大量にありますが、主な点を手短に書き下してみます。

・Bluetooth対応
→アダプタなしで接続可能に=充電しながらでもOKに・・なんといってもこれが大きい。モトローラのヘッドセッドとの相性良し。ただ、残念ながら曲送りのボタンがうまく連携できないのと、iPhoneと違ってbluetooth経由でマイクは使えないっぽい。まぁiPod touchでskype使うことってあんまりないから良いか。

・本体を振ると次の曲に(シャッフル機能)
 →iPod touch 2Gは音量調整のボタンがついているのは良いのですが、(リモコンとかを付けない限り)曲を変える際にわざわざ画面操作が必要だったので、これは便利です。

・PodCastの速度変更機能
 →ニュースとか2倍の速度で聴ける。

・コピペ
 →これは元々あってしかるべきでしょう。。

・ICレコーダー機能
 →これはマイクさえあれば無料のソフトでできましたが、公式にソフトが入ってました。講演の音声を録画したりするのに元々使ってたし、今までと変わらず・・。

・SpotLight機能
 →んー、どうでしょう。あんまり使わない気がする。

・自動Wi-Fi接続機能
 →これもフリーでソフトがありましたからねぇ・・今までと変わらず。公式だけあって性能は良いのかな?

・JavaScriptが早くなったらしい
 →実感は湧かないけど・・良いですね。

・メモ帳sync
 →どうでもいいかも。他にたくさんアプリあるし。


まぁ他にも色々とあるみたいですが、とりあえずこんなところで。

2009/02/15

2200キロと思ったら2300キロ

しばらく前の写真になりますが、2200キロ突破。

と思って、今メーター見たら2300キロ超えてた。


気温が寒くなってきてから、少し走行距離が減っている気がします。就職活動で電車で行く事が増えたからかな。結構スーツでも自転車乗ったりもしてるんだけど。むしろ就職活動こそ自転車での移動が便利だったりする。

今年度中の3000キロ到達にはあと700キロです。今年度はあと45日位あるので、一日15キロ位乗れば到達です。

それにしても、案外大した距離乗ってないんだなぁ〜。

このメ−ターを装着したのが6月の上旬から中旬頃なので、大体8ヶ月で2300キロ。一日10キロ位しか乗ってない計算です・・そんなバカな。乗る日は大体20〜30キロ位乗っているので、それを考えると週3日位しか乗ってないのか・・毎日乗ってる気もするんだけど、飲みに行く日とか雨が少しでも降りそうな日は乗っていないので、案外そういう日の影響が大きいのかな。

そしてこれからは花粉症の時期・・。この時期は結構きつい。

2009/01/13

意外と知らない人が多かったので書いておく:ATMについて

飲み会とかに行ったりすると、毎回「さっき郵便局でお金おろしたばっかりだから1万円札しかないの〜」とかいうおんにゃにょこ(もちろん男性もいるが)がいますよねー。

逆に「私飲みに行く時はいつも千円札たくさん準備してます。」っていう娘がいたら、「おっ」と思いますねー。大学の生協で"「マロン&マロン」を両手で持ちながら、買おうか買わまいか2分位悩んでいる小柄な娘"位「おっ」と思いますねぇ(何ぞそれ)。まぁ未だにそんな娘に巡り会ったことは1度しかないけど。

女性によってはあれが奢ってもらう作戦だったりする人もいるようで。。(マロン&マロンの話じゃないよ)なんとも嫌らしい・・。我先にと出してくれた方が、「あ、いいよいいよ。ここは・・」とか、もっと多めに出そう・・ってなるもんですけどね。


でだ。飲み会に行く前にお金を下ろす時はゆうちょ銀行ではこうしよう。

"10千円"。と。2万円おろす場合は"1万10千円"。そうすれば千円札が10枚でてくるよ。

※以前三菱東京UFJでやったらしっかり1万円がでてきたので、ゆうちょ銀行限定かも。

これって幹事とかやるときに結構使うけど、認知率なんぼのもんですかね?あと、他の各銀行ではどうなんですかね?できる銀行とできない銀行があるとか?ぜひ自分のメインバンクではどうなのか知っている方がいましたら、教えてください。多分系列やどこのSIer使ってるかとかによって仕様が違うんだろうけど。


あとは・・誰か100千円とかやってみてください。確かお札は1回に100枚までだったから、これが限界だと思うけど。試しに1000千円とかもやってみてください〜。

2009/01/08

それは我々のことです

まぁ端から見ればロンダリングだわなー。



別に学歴が欲しくて来たわけでもなくて、「先端の研究って楽しそうだなぁ」っていう感じで来たんだけどね。就職とかで選択肢が広がるっていうのは確かにあるけど。まぁそれを含めてロンダリングなんだろうね。


海外の大学だと他から大学院に行くのなんて当たり前だったりするよね・・。

というより、今更学歴云々言うような時代でもない気がする。

そういう考えが未だに社会に定着しているのなら、利用できるものは利用させてもらうけど、本質的には自分の力だけで勝負したい。

2008/10/03

勝間和代さんの影響力~ライフハックの橋渡し~

○読書進化論○

先日、勝間和代さんの最新刊「読書進化論」を読みました。



この方は1か月に50〜100冊とか本を買う方です。quantityからqualityを作りだす天才であり、LifeHack術をとことん披露してくれるすばらしきLifehacker・・だと思います。自分は月に10冊程度は読みますが、50~100・・というのはすごいですね。この方の本を読むたびに、もっと吸収しないと・・と思います。


この本は読書・・・からいつの間にか出版の話になったりしますが、著者自らがマーケティング手法を取り入れて本の出版に取り掛かったという点など、非常に強靭な総合力を感じさせられました。



○効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法○
こちらは自分の考え方と非常にマッチしていて、非常に共感を持てました。最近の和書の中では一番お勧めするLifeHack本です。





Lifehackというのはもともと生産性が高い技術者の中でさらに生産性を高めるために・・という形で流行っていたものですが、技術職ではないこのような方がITを駆使したLifehackを実践しているというところが、世の中においてここまでの影響力を与える要因なのかもしれません。日本では丁度ホワイトカラーエクゼンプションとかの導入が話題になっていた頃LifeHackに火が付き始めたような気もしますし、非技術者の生産性向上ということに非常に注目が集まったのだと思います。(ただし、おそらく勝間さんは技術に関しても相当な知識を持っている・・と思われますが。)


我々技術者(というには私はまだまだ未熟ですが)が使うLifeHack術は少々コマンドライン的でありw、非技術者にとっては訳のわからん事が多いと思うのですが、日常の生活から少しずつLifehackを実践していくことができる勝間さんの提案は分かりやすいもので、とっつきやすいものなんでしょう。


ライフハックスフェア"Lifehacksphere"(完全に造語です)の広がりによって、技術者自体にも少しずつ注目が集まってきている気もしますし、これからの日本が技術と生産性を兼ね備えたすばらしいものになっていくと良いです。


そんな中で、やはり本というのは情報を吸収する上で非常に効率的なメディアなのだと思います。勝間さんが指摘するように、ウェブよりも信頼できる知識体系として、本はその地位を確立しています。メディアの使い分けというのが情報化社会において鍵となると思います。