ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/01/13

死んでないです

最近ブログ投稿が減ったから不思議に思ったらしく、友人からメールが来ました。えーっと、海外逃亡したわけでも死んだわけでもありませんよ。ちゃんとまだ大学院生やってます。

修士論文という名の文字集合を完成させねばならんので、頑張ってるところです。一応国際会議の方は西海岸時刻ギリギリに投稿が完了したのですが、まさかのフォーマットエラーを起こしていて、アメリカの担当者に

「ダメダーヨコレジャア.U.S. Letter Sizeニナオシテメールデオクッテクダサァイ.ヨロピクハナピク!」

って言われました。ってことでついでに投稿後に気づいたミスをさり気なく直してから再送。。ふふふ、運が良い。で、今はそれを修論風味にスパイスを効かせていたり全国大会のShort paper書いていたりするところです。そんな感じで、もう少しで〆切ラッシュが終わりますので、ブログ投稿を再開するかもしれません。

2009/12/11

MacBookが治った&電子書籍

3年半程前に、iBookがお亡くなりになって導入した現在使用中のMacBookですが、内部HDDが認識しなくなったので(2度目)、新しい320GBのHDDを5000円位で買ってきて突っ込みました。MacはCDを入れてcキーを押しながら起動するとOSのインストールができるのですが、新しいHDDを入れても認識せず・・・。仕方ないのでApple Store銀座店へ行ったら、どうやらCDドライブまで認識しなくなっている模様。だからcキー押してもOSインストールのプロセスが始まらなかったのか・・・。そこで、Apple Storeのスタッフの方がUSBの外部ドライブから起動してくれて、とりあえずインストールができる事を確認。

ついでに、キーボードのヒンジ部の破損も無償で直してもらいました。キーボードのヒンジ部が割れる現象は、同じ世代のMacBookで多く発生しているトラブルです。無償で直してくれるのは以前から知っていたのですが、店舗に部品の在庫がないと本体ごと置いていかないといけないらしいので無視していましたが、今回部品があったので直してもらいました。ちなみにこのMacBookのヒンジ部、以前も変色で問題があって無償交換してもらったことがあります。Appleとは色々とトラブルが続いていますが、どうしてもAppleを使い続けてしまいます。。

さてさて、そんな中、ついに来年、AppleのタブレットPC発売が現実味を帯びてきました。

http://www.appleinsider.com/articles/09/12/09/tablet_rumors_february_production_start_10_inch_lcd_screen.html
Checks within Apple's supply chain have led to a new round of tablet-related rumors from one analyst, who believes the device will launch in March or April of 2010 with a 10.1-inch LCD screen.

AmazonのKindleみたいに、日本でも電子書籍ビジネスが軌道に乗るとこういったデバイスを使うのも非常に楽しいのですが、Google Booksの訴訟問題が発端となって、日本の電子書籍ビジネスは一気に遅れを取るでしょうからね・・・。iPhoneとかでは既に電子書籍がかなりの数でてきていますが、ちょっと小さいんですよね。それでも相当読みやすいですけど。

Amazonのビジメスモデルは「よく本を読む人」を最初に囲い込むようになっていて、紙媒体の書籍の場合、日本で最初にAmazonで本を購入し始めた人は「大量に本を読み、洋書も読む人」だったため、そういう書籍を大量に購入する人をはじめに囲い込んだのが成功の大きな要因だったはずです。電子書籍も、「大量に本を読む人」だからこそ大量の書籍を持ち歩かなくて済むわけであって、本をあまり読まない人にとってはあまりメリットがないかもしれません。

そういう意味では、電子書籍においても、重要な消費者を先に囲い込まれて、あとは蛻の殻・・・みたいな状態になりかねませんよね・・・。著作権がどうこう言っているうちに、仕組みごと持ってかれそうな気がします。。

2009/11/13

胸を凝視すると良いらしい

あぁ、すみません。息抜きにくだらないニュース見てます。


http://www.wholefitness.com/looking-breasts.html
"Just 10 minutes of looking at the charms of a well-endowed females is equivalent to a 30-minute aerobics work-out," said author Dr. Karen Weatherby, a gerontologist.

・・・10分見ると30分の運動と同じ効果が出るらしいです。これで長生きしたとしても、どうなのかな・・・?

一日10分ということは一年で3,650min≒60h、残りの人生あと50年生きたとしたら合計で3,000h。。


そんな時間あったらもっと色んな事できそう。凝視しないといけないのかなぁ。


・・・・, who even recommends that men aged over 40 should spend at least 10 minutes daily admiring breasts sized "D-cup" or larger.

あぁ、そうですか。良い歳したおっさんが何やってんだ・・・。


っていうかこれ、リア充が長生きするっていう研究結果ってことでいいですか?

2009/11/04

天使が舞い降りなかった件

先日、お腹が空いた状態で学校からバイト先へ移動し、少し働いた後耐えきれなくなって休憩室でパンを買いました。











んー・・・・








んー・・・・








こういう時に限ってあんまり食べたいのないな・・・でも腹が減ってはIKUSA☆は出来ぬ。。とか思いつつ、仕方ないからあまり期待値は高くないけど、「とろマヨチーズ」という名の130円の品を購入することを決意し、威風堂々たる態度でお金を投入しました。




自動販売機「ちゃりんちゃりん」




そして、「4番」を押し、「とろマヨチーズ」という名の天使か悪魔か分からんブツが舞い降りる瞬間を待ちました。




自動販売機「ピッ!」






自動販売機「うぃ~ん♪♪(機械音)」






自動販売機「・・・・。(だんまり)」






・・・・。






・・・・!?








パン・・・出てこない。。





























も・・・もう少しなんだけどなぁ・・・パンが「ぐにゅょーん」ってなっちゃってる!!




これは次からのとろマヨチーズ購入者からは、


・2つどーん!って出てきて万事解決


もしくは


・2個→1個→0個→2個→1個→0個・・・みたいな無駄な規則性を以て出てくる


のどっちかですね。。




結局ものすごいお腹空いてたけど、何か気持ちの整理ができなくなって、結局何も食べませんでした。。




はぁ・・どうしてこう、色んなことが巻き起こるんですかね。。「ブログってどうやって続ければいいの?」とかよく聞かれるけど、これだけ色々あれば自然と続いてしまうものです。

2009/09/04

昔の研究室の合宿に呼ばれた件

学部時代の研究室の先生から、一緒に川下りした先輩と自分宛に研究室合宿へのお誘いメールが届きました。

「学生達に良い刺激になりますので、是非今年も合宿に参加してください。」

という主旨のメール。


昨年は参加したのですが、酒を飲みながらしょうもない話をしたり、狐を追いかけて負傷したり、後輩の下ネタに乗っかったり、飲み過ぎてシャワー室で負傷したり・・どうしようもない事ばかりしていました(ほとんど先輩だけど)。

カナダで野生生活をしてもう一回りどうしようもない感じに成長した事も知らず、その我々2人をピンポイントで誘ってくる先生・・。

どちらかと言えば良い影響どころか、後輩達に悪影響を与えるような気がしてならない。。


残念ながら今年は参加できないので、変な影響を与える事はできそうにありませんが、そのうち飲み会等に参加して、後輩達に悪影響を与えに行こうと思います。

2009/08/17

A river runs through it

「川にはまだ他の魚がいるんだぜ?」

「いや、彼女がいい。」


うん、なんか良いやりとり。若き日のブラッドピットの出世作、「A River runs through it」より。

小学校6年生の時に見た覚えがあるこの作品だけど、忘れかけていたので、先々週、もう一度見てみたのです。

ブラッドピットって何やっても絵になるなー。

フライフィッシングの映画って他にあるかな・・と思って調べてみたら、「SOULFISH」という映画があるらしいです。フライフィッシングって、日本においての知名度は結構低いみたいですね。「何それ?」っていう反応が多いです。フライタイイングとか日本人に向いていると思うんだけどなー。

2009/08/14

蕎麦屋における嗜好と思考

蕎麦屋の券売機のところで、月見にしようか、きつね、たぬき、ねこ・・・どれがいいかなぁ・・


と思いを巡らせて、ここで猫があったら間違いなく猫なのだが、そんなのないから仕方ない、きつねにしよう!きつねおいしい!とか思っておっさんもしくはおばさんに券を渡す時の話。。



券渡してから、

「蕎麦ですか?うどんですか?」って聞かれると・・・もうそれはそれは愕然としますよね。

こっちはもうそんな次元の話はとうの昔に終えているわけです。店に着く前から、よし、蕎麦にしよう!と。そこの段階における枝分かれはすでに出来上がっている話。


こっちはすでに「おかめ蕎麦」とかいう動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・哺乳綱・サル目(霊長目)・真猿亜目・狭鼻下目・ヒト上科・ヒト科・ヒト属・ヒト種に属しそうなものは倫理的な問題により選択肢から排除しているわけです。

そしてさらに少しさかのぼって、

動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・哺乳綱ネコ目イヌ科のきつねとか、
動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・哺乳綱ネコ目イヌ科タヌキ属のたぬきとか、
もしくは純粋に動物界・脊索動物門・脊椎動物亜門・哺乳綱ネコ目のねこだとか、


そういう細かい動物の世界における階層にまで踏み込んで思考を巡らしているというのに、今更「うどんか蕎麦か」だと!?

何をぬかしやがる!!


・・と思ったことにして、このようにブログを書いているのです。

2009/08/11

荷物が少々怪しげな件

以前言っていたサバイバル的な件の準備をしつつ、荷物の一部を並べて撮ってみました。


むむ・・これは何か怪しい。。
街中でアタッシュケースとかに入れて持ち歩いてて職務質問されたら結構長くかかりそうな感じ。



以前香港に行ったとき、身軽さを極めるために学校行く時とかみたいなこんな感じの軽装備・・

(注)ペットボトルは機内に持ち込めません。

で行ったことがありますが、今回も荷物はできるだけ少なくしつつ、しかし過酷な環境に耐えられるように装備を整えていかなければなりません。。


あ、もちろんスーツケースは持っていきませんよ。「Appleコンピュータのスーツケース(笑)」↓は置いていきます。

2009/08/07

鞠利院不滅美色悶浪大姉

鞠利院不滅美色悶浪大姉(まりりいんふめつびしょくもんろうだいし)


マリリンモンローに戒名があったとは。

2009/07/30

政府と国民が近いと思った件

何か最近ニュースを眺めていて思ったんだけど、国民のトラブルに対して、諸外国政府は妙に国民に接近した形で対応をしている(もしくはしているように見える)と思った。日本でも大事件が発生したら政府が対応したり声明を出したりするけど、今から挙げる2つのニュースを見て、少しだけ諸外国と日本では雰囲気が違う気がした。政府の対応そのものか、マスコミの報道の仕方が違うのかは不明だけど。


1つ目はこの例。
オバマ大統領、誤認逮捕の警官と黒人教授を招待
【ワシントン=黒瀬悦成】ギブス米大統領報道官は28日、黒人のハーバード大教授、ヘンリー・ルイス・ゲーツ氏(58)が自宅で白人警官に逮捕された事件で、オバマ大統領が30日夕方に2人をホワイトハウスに招くと発表した。


 13報道官は、会合の趣旨を「ビールを飲みながらざっくばらんに話し合い、互いの理解を深めるため」と説明し、「自分と異なる人種の人々への理解を深めることは、米国人一人一人が取り組んでいかなければならない」と指摘した。

 事件は、マサチューセッツ州の自宅に入ろうとしたゲーツ教授が不法侵入と勘違いされ、駆けつけた警官に逮捕された。教授は「黒人差別の不当逮捕だ」と主張し、オバマ大統領も記者会見で警察の行為を「愚かだ」と批判したことから、人種騒動に拡大した。

(2009年7月29日18時27分 読売新聞)


こういうひとつひとつの事件に対して国のトップが発言をするのは、日本とは少しだけ感覚が違う気がする。もっともアメリカでは人種の問題はものすごくセンシティブな問題だし、大統領自身の発言にも焦点が当たっていたから大きなこととして捉えられているんだろうけど。この会合、オバマ側ではなくて不当逮捕された警察側が申し出たらしいですからね。日本だったら考えにくいと思うな・・。

警察「飲みましょう」

麻生さん「OK〜。」

いや、ないない。


あとこの例。
旅行中のカップル、ナビ誤入力で到着地は650キロかなた
[ローマ 28日 ロイター] イタリアを旅行中のスウェーデン人の中高年カップルが、GPS(全地球測位システム)への誤入力により、目的地から650キロも離れた町で間違いに気付くというハプニングが起きた。
 ロマンチックな保養地として知られるカプリ(Capri)島を目指していたカップルは25日、GPSにスペルを間違えて入力した末、北部の町カルピ(Carpi)に到着。地元の観光事務所でカプリ島にある有名な「青の洞窟」への行き方を尋ねたことで間違いが判明した。
 カルピ行政府のスポークスマンは28日、ロイターに対し「どうしてこのようなことが起きるのか理解に苦しむ。カプリは島なのに」とした上で、今回のような間違いが起きたのは初めてだと語った。また、間違いであることを知ったカップルは驚いたものの、怒ることはなく、車に戻り、南に向け走り始めたという。
 イタリア南部ナポリ湾に位置するカプリ島は、ローマ時代からのリゾート地。一方のカルピは、同国北部エミリア・ロマーニャ州にある活気あふれる産業の町。


GPSに入力してスペルミスして、違うところへ行ってしまった・・というのはいいけど、行政のスポークスマンとかがコメントするような話か?という気がする。こんな事が実際日本であったとしても、飲み会のネタ程度にしかならないはず。国民のちょっとしたトラブルに、何らかのコメントをする・・ちょっと日本とは違う感覚のような気がする。


何だろう、実際の政府と国民との近さとかいうよりは、マスコミの取材力によって、政府が発する情報が国民にこと細かに伝わりやすい構造になっているんだろうか・・。

政府うんぬんより、マスメディアの力かもしれん。

吊り橋効果

えーっと、いきなりだけど、吊り橋効果の論文。

Some evidence for heightened sexual attraction under conditions of high anxiety

こういう文献読みまくって勉強すると、ものすごいやり手になれるのかもしれないね(笑)超戦略的、策略的な感じで(やだなぁ)。

ま、理論うんぬんよりも一番重要なのは、好きな人を作って本気で好きになることだと信じていたりする。

2009/07/05

あなたなら、どうする・・

周りで変な事が起こる確率が高い気がする。。

またしょーもない話題だが、思い出したので書いてしまう。



ある日帰宅して窓を開けると、ベランダに女性物の下着が。上の階の住人の下着が落ちてきたらしく、それがあろうことか自分の部屋のベランダに入ってしまったようなのです。どういう放物線を描けばうちのベランダに入るんだ。。と思いつつも、はて・・これはどうしたものか・・と、少し困ってしまいました。

みなさん、こういう時ってどうします?

物が物だけに、下手な事をしたら自分が何か疑われそうで、あー、めんどくせー(´Å`)=3ってなった。

考えられる選択肢は挙げ出したらキリがない。

[1]鷲掴みにして上階へ駆け上がり、インターフォンをならして元気よく「ブラジャー落ちてましたよ!!」っ言う。
→元気だなー。本当に何にも考えない人間ならこれ最強。もしこれを選択するのなら、超わんぱくな自分を演じなければならない。

[2]鷲掴みにして上階へ駆け上がり、ドアノブにかけておく。
→ガキのイタズラか。

[3]袋に入れて上階へ駆け上がり、インターフォンをならして普通に「落ちてましたよ。」と言う。
→「ちゃんと洗って返しました」みたいで逆に気色悪い。

[4]袋に入れて上階へ駆け上がり、ドアノブにかけておく。
→「ちゃんと洗って返しました」みたいで逆に気色悪いパート2&「見ず知らずの人間が自分のブラジャーを持って水際まで現れたという恐怖」を感じさせてしまう恐れあり。

[5]ベランダに放置する
→我が家のベランダに根付いてどうする。ベランダで育てるな。

[6]室内に放置する
→置いておきたくない。友人が来てブラジャー置いてあったらどうするよ。え?どうするよ。

[7]焼却処分
→いや、人の物を勝手に捨てるのは。。

[8]鷲掴みにして駅前まで走り、交番に届ける
→交番に辿り着く前に逮捕されるかも。しかも持ち主の検討が大体着いてる場合って・・。

[9]袋に入れて駅前まで走り、交番に届ける
→交番に辿り着いてから逮捕されるかも。

[10]我が家以外のテリトリーに落としておく(敷地の地面に直接・・とか)
→んー、何か良心に反する。
それに、物理的にあり得ない位置に落として置くわけにもいかないし、風向きとか考慮してブラジャーの自然落下を物理シュミレーションするのめんどくさい。シュミレーションうまくいったら結局自分のベランダの中なわけだし。データねつ造とかしたくないし。

[11]ポストに入れる
→これにしました。何かクッションか何かのカバーみたいなのが一緒に落ちてきていたので、それにくるんで突っ込みました。ポストに行くまでの間に人に会わないように、タイミングを見計らって慎重に・・。



面白いアイデアや、天才的な頭脳プレーがあったら教えてください。また、女性だったら実際こういう事があったらどうしてほしいんですかね?今後の参考のために、教えてほしいです。



2009/07/02

憂さ晴らし

Twitterでの昨日の発言があまりにもひどかったので反省。


これが本当の「憂さ晴らし」=うさばらし(兎の解体の意)

∩__∩
(・x・)



∩__∩ Σ(・x・ノ)ノ



これはいけない。

2009/06/29

草食系男子に関する乱文乱筆

草食系男子って、herbivorous menっていうんですね。なるほど。それにしても・・草食動物の
性欲&繁殖力みくびるなよ。

普段は

「ふっふーん♪草おいしい(´ω`)お、君も食べるかい?」

という感じで呑気に食べてるように見えるけど、案外荒々しいんだから。


20代にアンケートとったら、相当数が自分が草食系であるという意識がある・・とのこと。まことなりか!・・自分には全くそんな意識なし。。かといって、じゃあ肉食系?って聞かれるとよく分からない。そもそもここで肉とか草とかって何を表してるの?ちょっと待って、Wikipediaで調べてくる!

深澤は「草食男子」を「恋愛やセックスに『縁がない』わけではないのに『積極的』ではない、『肉』欲に淡々とした『草食男子』」と定義した

ほう・・肉欲に淡々としたことが草食か。なるほど。特に意味はなく、肉欲に対する対義語的な使い方をしているのか。そして、縁がないと「草食」を名乗れないのか。

森岡は「草食系男子」を「新世代の優しい男性のことで、異性をがつがつと求める肉食系ではない。異性と肩を並べて優しく草を食べることを願う草食系の男性のこと」と定義した。

・・ん?異性=肉・・みたいなひどい捉え方になってて、それをせずに更に草を異性と肩を並べて食べる・・?え、やっぱり分からない。草ってここでは何?それ結局食べるの?・・なんかものすごいものを想像してしまった。。グロ注意。


要するに、結局細かい事はどうでもいいわけね。よし、分かった。曖昧性を許容する位の心の広さは持ち合わせているよ。世の中曖昧なことだらけだし。

それにしても、「普段真面目そうな清楚な女の子が案外情熱的だった。」みたいな場合のあのプラス要素(?)(自分だけかもしれないが)は何なんだろう(逆もまたしかり)。そういうのを考えると草食な一面と肉食な一面を併せ持つのが良い気がする。普段は、「野菜採って来たけどおひとついかが?」という雰囲気で優しげな部分がにじみ出て、時にどえらい動物捕獲してきたりするような。


まぁ・・・・まとめると、





どうでもいいや(笑)




ってことになっちゃいますね。残念ながら。例えれば例える程めんどくさい。好きになる人は好きになるわけで、ひっくるめてパターン化するべきじゃない。「恋愛の常識」みたいなものって妙に色々とあるけど、あえてそれを逸脱させた方が良い場合だってあるし、同じ行動をしても好きな人とそうでない人とで印象が違うわけだし。熱中してると絶対どっか頭がイッちゃってるのは間違いない。そのイッちゃってる感覚が重要なんだろうし。


あ、自分は肉も野菜も大好きです。嫌いな食べ物とかないし。普通に「食事」的な意味で。そうだ、甘酒だけ嫌いだった・・。



「デートに誘いまくった!」って、何人も誘って良いのー?嘘をつけ、絶対彼女は欲しいだろ!

・・って、あぁ、こういう趣味の方々か・・本当にそれで満足なのか・・。


知り合いに雑誌の編集やってた人がいるけど、こういう座談会ってものすごい面白いらしいよ。もっと顔出せないような話のやつ。

2009/06/27

ちょーっとでいいから!はいっ!ちょーっとでいいから!

昨日帰りに、路上において何やら騒いでいるカップルがいました。

男の方(30才位)が道路でした己の小便らしきものを指差して、

「ねえ、シラフだったら、これ尿だって分かる?ねぇ、分かる?」

って言いながら、彼女とおぼしき女性に詰めよってる人を見ました。
 
「ちょーっとでいいから!はいっ!ちょーっとでいいから!」

とか言ってました。



・・な、何してんだこやつ・・(´Å`;)



と思いつつ、その場を立ち去ろうとしたのですが、女性が本当にしゃがんで嗅ぎ始めました。


この世代が、日本の未来を支えているのです。


あぁ、頭いてぇ。


2009/06/26

Twitterのつぶやき分布


自分のTwitterのつぶやきを曜日別に表示すると、こんな感じに・・・。土日が少ないと。なるほど、自分で言うのもあれだけど、それなりに"リア充"ってやつですな。

2009/06/18

iPod touchをOS3.0にUpdate〜機能美〜

あー、もうiPod touch大好きかも。結婚してくれ。何てスマートな端末なんだ。これぞ、機能美。

自称Life hackerとしては使えば使う程欠かせないツールになりつつあります。



TODOリスト、ニュースリーダー、メール、RSSリーダー、Webブラウザ、SNS、twitter、論文読む、写真見る、音楽聴く、動画観る、スケジュール管理、ICレコーダー、Skype、路線図、ノート、天気、ニュース、Bloombergで各国の為替と株価の値動きのチェック、晴れれば電車を使わない身としては「今週の中吊り広告」(笑)まで、何でも揃っておる。いざとなったらサーバにアクセスしてプログラミングもできるし。家の中ではPCのリモコンになったりもする。

・・挙げたらキリがない。


そんなiPod touchのOSが本日アップデートされたので、1,200円でしたがアップデートしました。iPhoneの場合は無料らしいですね(´・ω・`)追加される機能はかなり大量にありますが、主な点を手短に書き下してみます。

・Bluetooth対応
→アダプタなしで接続可能に=充電しながらでもOKに・・なんといってもこれが大きい。モトローラのヘッドセッドとの相性良し。ただ、残念ながら曲送りのボタンがうまく連携できないのと、iPhoneと違ってbluetooth経由でマイクは使えないっぽい。まぁiPod touchでskype使うことってあんまりないから良いか。

・本体を振ると次の曲に(シャッフル機能)
 →iPod touch 2Gは音量調整のボタンがついているのは良いのですが、(リモコンとかを付けない限り)曲を変える際にわざわざ画面操作が必要だったので、これは便利です。

・PodCastの速度変更機能
 →ニュースとか2倍の速度で聴ける。

・コピペ
 →これは元々あってしかるべきでしょう。。

・ICレコーダー機能
 →これはマイクさえあれば無料のソフトでできましたが、公式にソフトが入ってました。講演の音声を録画したりするのに元々使ってたし、今までと変わらず・・。

・SpotLight機能
 →んー、どうでしょう。あんまり使わない気がする。

・自動Wi-Fi接続機能
 →これもフリーでソフトがありましたからねぇ・・今までと変わらず。公式だけあって性能は良いのかな?

・JavaScriptが早くなったらしい
 →実感は湧かないけど・・良いですね。

・メモ帳sync
 →どうでもいいかも。他にたくさんアプリあるし。


まぁ他にも色々とあるみたいですが、とりあえずこんなところで。

2009/06/09

WWDC2009~新iPhone、iPhoneOS3.0、MacBookPro一新~

おはよふございます・・。何か強引に起きてしまって眠い。お、シスコってダウ平均の構成銘柄に入ったんだ。


江ノ島の近くにあるこの像って、一体何なんですかね?この前行ったときにものすごく気になりました。。



「人とペガサス↓」と同じ匂いを感じるんだが。



さて、WWDC2009の話です。

いやー、今回はすごい。って言ってるそばからSafari4のアップデート来ました。

AppleのWWDC2009が日本時間の昨晩開催され、新しいiPhoneである「iPhone3G S」や、「iPhone OS 3.0」、MacBookProの一新・・・などが発表されたみたいです。

先月友人が、

「iPhone買おうと思うんだけど、どう思うー?」

的なことを聞いてきたので、

「WWDCというAppleフリークのgeek達が集まるマニアックなイベントが開催されて、そこで新しいのが出る可能性が高いから6月までもう少し待ちたまえ・・。」

と、ストップをかけておいて正解でした。彼女は新型のiPhoneを手に入れることでしょう・・うらやましい(´~`)

Apple WWDC2009基調講演の記録
アップル、「WWDC 2009」を開催--基調講演をライブカバレッジ


この手のイベントはGIZMODEとかでリアルタイムで中継されるのですが、寝ました。リアルタイムで見たこともありますけど、結局朝になれば記事が揃っているのであんまり意味ないなぁ・・と。動画で生中継があるわけじゃないし。

この手のイベントの後でゆっくりと英語学習がてら録画されたJobsの講演動画を見るのが趣味だったのですが、今回もJobs出ないので・・見るかは未定。ただ、Jobsがいなくても新しい情報目白押しで結構お腹いっぱいな感じなので、面白いのかも。

ってことで、今のところ個人的に気になるものを手短にまとめてみました。

1.Bluetooth
自分はiPod touchユーザーなので、OSのアップデートが気になりますね。bluetoothが解放されたので、bluetooth対応のヘッドセッドをアダプタなしで使えるようになるのかなぁ・・。

2.テザリング機能解放
テザリング機能やWiMaxなど、IPによる通信技術サービスの向上は、携帯電話ビジネスそのものを覆してしまう可能性があるため、常に気にかけてはいたのですが、ついにiPhoneもテザリング機能解放するみたいです。これにSoftBankがどう動くか・・・という所に注目。

3.MacBook Pro一新
安くなりましたねぇ・・。不況なので、やはりこういう風に思い切ったことをしないとやっていけないんでしょうね・・Appleって昔はものすごく高いイメージがありましたが、そういうイメージが少しずつなくなってきたかも。自分のMacは2年位使っていますが、進化は速いなぁ・・と思います。

4. Jobsの体調
大丈夫かなー。今月末には退院するらしいけど、また元気な姿を見せてほしいものです。それに、長期的な視点ではあのカリスマ性をだれかに伝えるという大きな仕事がありますからね。ものすごく好きなんですが、企業そのものの永続性という観点から考えると、決して株主にとって良いCEOではないのかもしれません。それを次ぐことができる人がいないから・・・です。


ま、色々あるけどざっとこんな感じで。


なんか妙に時間早いけど、朝ご飯食べたし研究室行ってきます!

2009/06/08

そろそろ今号のBRUTUSについて一言言っておくか

雑誌BRUTUSの今号の特集は、写真。

先週本屋で何気なく開くと、ヌード写真が思いっきり出てて一瞬びっくりしました(中学生か)。ん・・・いつもはライフスタイルを提案するようなスタイリッシュな雑誌なのに(・ω・`)まぁ、いやらしさが一切ない綺麗な感じでしたけどね。・・篠山紀信による、「紀信塾」として特集されていた企画の中の、「ヌード編」を一発目から開いてしまったようです。それにしても、唐突に女性の裸と対面するのはいくつになってもびっくりしますよね。まぁ・・唐突の男の裸はある種もっとびっくりするか(笑)。「唐突に女性の裸」といえば、以前こんな事がありました・・。


どういうタイミングだったのかよく覚えていませんが、人が教室にいない時間帯でした。自分は何か用事があって教室に行ったのですが、教室に入った途端、同じクラスの女の子がほぼ全裸になっていました。(このなおんのかーはだどーん!!(女の子の裸どーん!!))あろうことか、下半身もです。っていうか下半身メインで、上半身半分脱ぎかけみたいな感じ。

なぜこんな所で脱いでいるのか、まったく意味がわかりませんでしたが、思いっきり目が合い、完全に面と向かってしまったため、見なかったふりもできず、

「あー・・ごめん、大丈夫?」

としか言えませんでした。あー、もう今思い出すと何が大丈夫なのか全く意味がわかりません(笑)

相手からすれば、色んな可能性がある言葉です。

「(風邪ひかない?)大丈夫?」という「優しい紳士」に映ったか、
「(見られて)大丈夫?」という「怪しいおじさん」として映ったか、
「(頭・・)大丈夫?」と「私を"痴女"だとみなしている人」として映ったか・・

様々な可能性を残す結果となってしまいました。で、それに対する返答は、

「うん・・大丈夫。。濡れちゃった。」

と。何か雨か何かで服が濡れたらしく、着替えていた(?)ようです。っていうか雨降ってなかったはずなんだけどなぁ。。彼女に何が起こったんだ。。

「これは広まったらこの娘傷付く(`・ω・´)紳士!」と思い、何年も経った今でも未だに友人一人にしか話していませんが(話すなw)、思春期(?)の自分にとっては衝撃的な事件でした。かなり小さな話ではありますが、墓まで持っていく話の内の一つかもしれません。


その友人には「具体的な名前を挙げて話せない話」をいくつか握られているので、自分も彼の言えない過去は墓まで持っていこうと考えています。


That story dies with me.

サイバーの藤田さんも始めたと聞いて

サイバーの藤田さんも、Twitterを始めたと聞いて早速フォロー。

まだ400人台でした。

っていってもすごいな・・・Twitterがビジネスに与える影響は、今後大きくなりそう。

参考:藤田社長のTwitter

藤田さんは5年位前からずっと気になっている人で、話も何回か聞きに行ったことがあります。実際に見ると普通の人で安心するのですが、「普通でいる」というのも宇野さんの「カリスマはいらない」精神から来ているのかなー・・という気がします。