覚えている限り、自分は5月病というものになったことはありません。むしろ5月が一番調子が良かったりします。去年も書いた気がしますが、生まれ月は調子良いんですかね。調子悪いのはー、2月とか3月とかかなぁ。。花粉症で。
というわけで、今年も調子が良くなってきました。GWに思いっきりリフレッシュしまして、研究に対するモチベーションを取り戻す事ができました。研究に関しては春から色々と試行錯誤はしてきましたが、ここにきて専門分野に関する基本的な知識をもう一度しっかりと深めようという気になってきました(遅)。具体的には、有名な論文にはもう一度しっかり目を通し、今後の研究の土台となる知識をがっちりと固めるということです。何か今までバラバラに吸収してきた感じがしていて、自分がやったはずなのに「なんだっけそれ?」っていう事が多々あるので、研究を進めつつ基礎も固めようと思います。この「基礎が固まってる感」が好きだったりします(うわぁ・・自己愛的で気持ち悪い)。
どうも「反復練習」みたいなものが苦手で、ゼロからコツコツと長い時間をかけて勉強できるタイプではありません。何かズサーっと一回適当に試してみてから、後で基礎を固める方が好きです。だから、「ああ、それなら作った事あるけど、作り方知らないよ。」っていうひどい状況が多々あります。。
世の中には「勉強してから実践する人」と、「実践してから勉強する人」とがいるようで、前者のやり方で結果を出せる人はものすごく尊敬します。しっかり準備してから実践するから、完成度を高めることができそうです。自分は残念ながら明らかに後者。実践してから勉強して、さらに実践すればいいんだけど、飽きっぽいからそこで終わってしまうという残念な人間です。研究はその先に行きたいなぁ・・。
大学院に何しに来たかといえば、もちろん研究をしに来たわけで、学部時代に情報検索(とか)の分野の学問知識や数理的な考え方に魅了されて、もっと知りたい!と思ったことがきっかけです。就職すれば実践実践の日々なわけで、どうせなら「学校」で伸ばせる”のびしろ”を極限まで伸ばしてから修了したいものです。
メモ:イキウメとかいう劇団がやってる「関数ドミノ」っていう舞台が妙に気になる。関数のドミノ。。
If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today? by Steve Jobs
2009/05/08
2009/03/26
日本にAV女優は何人いるか〜フェルミ推定〜
日本にAV女優は何人いるかという情報を(なぜか)入手したので、某外資系金融会社勤務の先輩に問題を出してみました。
「日本にAV女優は何人いると思います?」
「日本に電信柱は何本あるか。」とか、「バスにゴルフボールはいくつ入るか。」いう問題は「フェルミ推定問題」としてかなり有名ですが、この問題もなかなか難しいだろう・・・ということで。しかし、さすがは難関面接を突破しただけの論理的思考力。見事に近い値を出しました・・。
やはり問題解決能力というか、思考のプロセスというものが確実なんだろうな。
まぁこの問題はちょっと質が違いますけどね。
「日本にAV女優は何人いると思います?」
「日本に電信柱は何本あるか。」とか、「バスにゴルフボールはいくつ入るか。」いう問題は「フェルミ推定問題」としてかなり有名ですが、この問題もなかなか難しいだろう・・・ということで。しかし、さすがは難関面接を突破しただけの論理的思考力。見事に近い値を出しました・・。
やはり問題解決能力というか、思考のプロセスというものが確実なんだろうな。
まぁこの問題はちょっと質が違いますけどね。
2008/12/29
これは見ておくべき良い動画
母親がイカレテおります。自分自身としては精子バンクとかを否定するつもりはないけど、思想に変な偏り(何をもって偏ってるか・・なんて言えないんだろうけど)がある場合はやめさせた方が良いのでは・・と。
ラベル:
BrainHacks,
映像作品,
雑記
2008/12/17
セルフイメージ、勝間本
セルフイメージで人生を変える
イメージって本当に大事で、イメージ以上の人間になる事はできないんだと思います。イメージを働かせるのに一番手っ取り早いのは、目標とするような人を見つけてできるだけ近い位置で話したりしてみる事のような気がします。それを心がけるとしよう。。
「成功本」というジャンルの本が多数出版されていますが、単なる「自慢話集」として捉える事は簡単。ああいった類の本は、「うさんくさい」とか「宗教っぽい」とかいう次元で見るべきではなくて、そういった側面を捉えつつもイメージを広げるために利用するべきなんじゃないかなーと思います。
まぁそういうことで、(成功本というジャンルとは少し違うけど)最近読んだ勝間和代さん関連の本をまとめて紹介。
Lifehacking japan・・ということで、読みました。一見内容はlifehackとはあまり関係ないような気もしますが、資本主義社会の問題、働く女性の問題、ワーキングプア、少子化・・などなど、多岐にわたった問題提起をし、さらに共通性を持った解決の仕方を提案しています。
フィリップマグローさんの翻訳本です。正論です。話が奇麗すぎて何とも言えない・・。
勝間さんの本の良い点は、行動レベルに落とし込んで書いているところだと思います。意識と行動とをうまく結びつけてくれます。行動することによってさらに意識が高まります。
こちらは会計書の読み方を解説してくれている本です。会計の本を読んでも、これまた行動レベルにまで落とし込みづらいのですが、この本は決算書を手に入れる方法なども詳しく書いてありました。意味は分かっても、どこに注目して読めば良いのか・・という所を、会計士の
視点から解説してくれています。
あ、ちなみにこういう本ばっかり偏って読んでるわけじゃありませんwちゃんと文学っぽい本も読んでますよ。
典型的な例として、「バリバリ仕事をしたい」という価値観と、「家族を大事にしたい」という価値観は拮抗します。
バリバリ仕事をしたいから、もう一仕事、もう一仕事といいながら夜中の12時くらいまでやって、「子供のために時間を取りたい」という気持ちと拮抗するわけですね。そして最終的には自分の時間がなくなる。これは信念で「仕事とプライベートは両立しない」と思っているから無理なんです。両立できると思っている人はできます。外食事業などを展開するワタミの社長、渡邉美樹さんなんかは、あんなに忙しくても家族の時間を持っています。両立できると信じているんですね。彼ほど忙しくない会社員で、できないと思うのは信念と密接に関係しているのです。こうして自分というものは、セルフイメージ、信念、価値の 3つで形成されていくのです。
イメージって本当に大事で、イメージ以上の人間になる事はできないんだと思います。イメージを働かせるのに一番手っ取り早いのは、目標とするような人を見つけてできるだけ近い位置で話したりしてみる事のような気がします。それを心がけるとしよう。。
「成功本」というジャンルの本が多数出版されていますが、単なる「自慢話集」として捉える事は簡単。ああいった類の本は、「うさんくさい」とか「宗教っぽい」とかいう次元で見るべきではなくて、そういった側面を捉えつつもイメージを広げるために利用するべきなんじゃないかなーと思います。
まぁそういうことで、(成功本というジャンルとは少し違うけど)最近読んだ勝間和代さん関連の本をまとめて紹介。
Lifehacking japan・・ということで、読みました。一見内容はlifehackとはあまり関係ないような気もしますが、資本主義社会の問題、働く女性の問題、ワーキングプア、少子化・・などなど、多岐にわたった問題提起をし、さらに共通性を持った解決の仕方を提案しています。
フィリップマグローさんの翻訳本です。正論です。話が奇麗すぎて何とも言えない・・。
勝間さんの本の良い点は、行動レベルに落とし込んで書いているところだと思います。意識と行動とをうまく結びつけてくれます。行動することによってさらに意識が高まります。
こちらは会計書の読み方を解説してくれている本です。会計の本を読んでも、これまた行動レベルにまで落とし込みづらいのですが、この本は決算書を手に入れる方法なども詳しく書いてありました。意味は分かっても、どこに注目して読めば良いのか・・という所を、会計士の
視点から解説してくれています。
あ、ちなみにこういう本ばっかり偏って読んでるわけじゃありませんwちゃんと文学っぽい本も読んでますよ。
ラベル:
BrainHacks,
本
2008/12/05
Wikipediaの項目全部に目を通す
最近Wikipedia hackingをしたりして、依存関係をプログラムでバネモデルで表現してびよんびよん動かして遊んでいますが、ストリングが強すぎてグラフごとどっかに行ってしまいそうになりました(・ω・`)
まぁそんなことは良いとして、Wikipediaの現在の日本語の項目数は約50万項目です(もう随分前だから相当増えてそうだけど)。
50万項目で世の中の大抵の"話題"を捉える事ができるということになります。
50万って案外少なくねぇ?ってことで、一通り目を通しておくのも悪くはないかもしれません。
1日1000個位見てれば500日で終わりますしね。何も中身を全部読む訳ではなくて、タイトルで知らない言葉があったら軽く導入部分だけ目を通すわけだから、案外時間はかからないと思います。
チェックするのに一個一秒ずつ位かけたとしても140時間位で終わりますから、とりあえずは最初に知らない言葉にチェックを入れてしまうのが効率が良いかもしれませんね。でも、
生きる上で効率が悪いので、自分はやりません。
誰かやってみて。「生き字引」とか「生きWikipedia」とか言われるようになるかもしれないけど、「あぁ、Wikipediaで調べればそんなの出てくるよ」って話です。何を知っているかではなくて、それをどう結びつけられるかが重要だと思います。
ただ、やる価値はある程度はあるかもしれないなぁー。それをきっかけに、何系の話かが何となく掴めて、耳を傾ける話題の種類が増えるかもしれませんからね。
まぁそんなことは良いとして、Wikipediaの現在の日本語の項目数は約50万項目です(もう随分前だから相当増えてそうだけど)。
50万項目で世の中の大抵の"話題"を捉える事ができるということになります。
50万って案外少なくねぇ?ってことで、一通り目を通しておくのも悪くはないかもしれません。
1日1000個位見てれば500日で終わりますしね。何も中身を全部読む訳ではなくて、タイトルで知らない言葉があったら軽く導入部分だけ目を通すわけだから、案外時間はかからないと思います。
チェックするのに一個一秒ずつ位かけたとしても140時間位で終わりますから、とりあえずは最初に知らない言葉にチェックを入れてしまうのが効率が良いかもしれませんね。でも、
生きる上で効率が悪いので、自分はやりません。
誰かやってみて。「生き字引」とか「生きWikipedia」とか言われるようになるかもしれないけど、「あぁ、Wikipediaで調べればそんなの出てくるよ」って話です。何を知っているかではなくて、それをどう結びつけられるかが重要だと思います。
ただ、やる価値はある程度はあるかもしれないなぁー。それをきっかけに、何系の話かが何となく掴めて、耳を傾ける話題の種類が増えるかもしれませんからね。
ラベル:
BrainHacks,
IT,
雑記
2008/09/04
記憶とスパイスガールズと吉幾三【動画】
最近どうもだめです。しばらく触れていなかった古い事とか普段必要のない事をどんどん忘れていきます。
情報化社会に身を投じているというのと、自分の記憶容量の少なさの絶妙なバランスによってなのか、恐ろしい程の記憶流出を発生させております。
情報量的に現代人はどれ位の容量を頭の中に蓄積・・しなくても流しているのか・・というのを計算してみましたw
例えば昨日の場合、計算できる文字情報だけとりあえず相当ざっくり計算してみるとこんな感じ。
※RSSも一部英語だけど、まぁ日本語の場合何文字位・・と考えれば2byteで計算して妥当かと。数える事自体アホなんだから全部誤差の範囲内・・。
もちろん生活してる中ではこれだけじゃあないだろうけど、こうやって容量出してみると案外少ないね。emacsで本当に開きますか的なメッセージ出ずに開けるじゃん。もちろん文字で記憶してるわけじゃないから容量出す事自体アホなんだけどw
まぁいずれにしろこれらを突っ込むためには自分の少ない容量の頭では何か捨てるしかなくなってくるわけで・・下手したら同じ分だけ抜けていってそう・・。脳って容量制限あるんですかね?
以前本で読んだ気がするんだけどそれさえも忘れてるっていう・・(´Å`;)
昔の復習みたいな感じでたまには古い情報も入れた方が良いかも。古い情報を蓄積しておいてランダムにRSS配信してみるとかwまぁ使わない物なんか忘れちゃえばいいんだけど、知ってるはずなのに思い出せないのって何か嫌だしね。
そういえばこの前、大学の某研究者の方なんて、「北海道」が出てきませんでしたからね・・。年齢ですかね・・恐ろしい。
自分も最近あんなに好きだったサザンの曲を忘れてたりしました。注力して聴いていた頃はおそらくほぼ全曲タイトルと曲が一致していたし、歌詞もかなり覚えていたんですが、今全然だめですね。「聴いた事ない」みたいなレベルまで忘れている曲もありました。
そんな中、昨夜スパイスガールズのあの曲ってなんて名前だっけ?ってな感じで「スパイスガールズ」で検索したのですが、これが出てきてしまいました。(実を言うと「スパイスガールズ」という名前自体もしばらく出てこなかった)一時期流行ったみたいですが、普通の曲を聴こうと思ってこれ出て来ちゃうともうだめですね。
近年の検索技術の発展により、GoogleさんはMetricが最小になるような類似動画をバンバンRecommendしてきまから、連作連作で・・。
朝っぱらからすみません。
情報化社会に身を投じているというのと、自分の記憶容量の少なさの絶妙なバランスによってなのか、恐ろしい程の記憶流出を発生させております。
情報量的に現代人はどれ位の容量を頭の中に蓄積・・しなくても流しているのか・・というのを計算してみましたw
例えば昨日の場合、計算できる文字情報だけとりあえず相当ざっくり計算してみるとこんな感じ。
・RSS配信(ニュースとか) 約100文字(?)×約500件=50,000文字(10万byte)
・メール 約100文字(?)×約3000件=30,000文字(6万byte)
・本一冊 約500文字×約200ページ=10,000文字(2万byte)
・英語論文 約10000字×6本→60,000文字(6万byte)
--------------------------------------------------
計 24万byte=234.375Kbyte=0.22888Mbyte
※RSSも一部英語だけど、まぁ日本語の場合何文字位・・と考えれば2byteで計算して妥当かと。数える事自体アホなんだから全部誤差の範囲内・・。
もちろん生活してる中ではこれだけじゃあないだろうけど、こうやって容量出してみると案外少ないね。emacsで本当に開きますか的なメッセージ出ずに開けるじゃん。もちろん文字で記憶してるわけじゃないから容量出す事自体アホなんだけどw
まぁいずれにしろこれらを突っ込むためには自分の少ない容量の頭では何か捨てるしかなくなってくるわけで・・下手したら同じ分だけ抜けていってそう・・。脳って容量制限あるんですかね?
以前本で読んだ気がするんだけどそれさえも忘れてるっていう・・(´Å`;)
昔の復習みたいな感じでたまには古い情報も入れた方が良いかも。古い情報を蓄積しておいてランダムにRSS配信してみるとかwまぁ使わない物なんか忘れちゃえばいいんだけど、知ってるはずなのに思い出せないのって何か嫌だしね。
そういえばこの前、大学の某研究者の方なんて、「北海道」が出てきませんでしたからね・・。年齢ですかね・・恐ろしい。
自分も最近あんなに好きだったサザンの曲を忘れてたりしました。注力して聴いていた頃はおそらくほぼ全曲タイトルと曲が一致していたし、歌詞もかなり覚えていたんですが、今全然だめですね。「聴いた事ない」みたいなレベルまで忘れている曲もありました。
そんな中、昨夜スパイスガールズのあの曲ってなんて名前だっけ?ってな感じで「スパイスガールズ」で検索したのですが、これが出てきてしまいました。(実を言うと「スパイスガールズ」という名前自体もしばらく出てこなかった)一時期流行ったみたいですが、普通の曲を聴こうと思ってこれ出て来ちゃうともうだめですね。
近年の検索技術の発展により、GoogleさんはMetricが最小になるような類似動画をバンバンRecommendしてきまから、連作連作で・・。
朝っぱらからすみません。
ラベル:
BrainHacks,
雑記
2007/11/14
カフェインの効能
登録:
投稿 (Atom)