ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/05/07

シリコンバレー旅行記-Part2

ちょっと間が空きましたが、前回に引き続きシリコンバレー旅行の記録を。
(前回の記事:シリコンバレー旅行記-Part1

-現地2日目
この日はStanford Universityへ行ったり(夏にも行った)、


Appleの本社へ行ったりしました(ここも夏に行った)。夏に行った時はcompany storeがopenしててApple goodsをたくさん見たけど、この日は日曜でお休み。


Apple本社の横にあった店で食べたlunch.... 自分がオーダーしたもの。


友人がオーダーしたもの。

、、アメリカン。適当に店に入るとアメリカはこんなのばっかですね。いや、もちろん色々店はあるんだけど。。

この日の夜は適当に見つけたちょっと安めのホテル(モーテル)へ泊まる事にして、荷物を置いて日本の地震の情報を収集していたら爆睡してしまった。

この夜、散歩がてらStanfordの学生が夜勉強しに来るというドーナツ屋でコーヒーを飲みに行ってみたのだが、ちらちら周りを見ていると、PCのパーツをいじりまくってるテッキーなじいさんや、分厚い統計学の本を見ながら勉強をしている学生、何かを企んで(?)複数人でwebサービスを作っている学生など、Stanfordらしい雰囲気を少し垣間みれた気がした。。



次回へ続く。

2011/03/28

シリコンバレー旅行記-Part1

この度被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

震災があった頃私は何をしていたかというと、SVC(シリコンバレーカンファレンス)というのに参加するために、カリフォルニアへ行っていました(今年度2度目)。

-旅行前...
レンタカーやらホテルやらを手配。国際運転免許証は夏に取っていたので、期限は1年間ということもあり、特に手配等なし。レンタカーも以前使ったところの同じグレードのものを選んで予約しました。

-出発予定日
14:48、東日本大震災発生。。私はこの時オフィスにおりましたが、強い揺れが非常に長い間続きました。特に被害はありませんでしたが、静岡県出身ということもあり、大きな揺れの瞬間には必ずと言って良い程故郷が震源かと心配してしまうものです。深夜0:05羽田発サンフランシスコ行きの飛行機に乗る予定でしたが、案の定欠航。東京の電車はほぼすべてストップし、そもそも羽田へもたどり着けない状況でした。この時点でカリフォルニア行きは諦め、レンタカー、ホテル等をすべてキャンセルしました。その日は近所に住む先輩が家まで車で送ってくださるということで、しばらく会社におりましたが、備蓄倉庫から食料が配られる等、非常事態感たっぷりでした。送ってくださった先輩には大変感謝しております。


-出発予定日+1day
昼頃ダメもとで羽田空港のカウンターへ行くと、SFO行きの空席待ちカウンターが設置されており、そこで問い合わせてみることに。一緒に羽田に着いた友人と2名分のパスポートを渡すと、なぜかすぐに搭乗券が発券されてしまいました。同じ便に乗る予定の友人がもう1名いたのですぐに報告。その友人もすぐに羽田に駆けつけ、何とか3名とも搭乗券を手に入れることができました。羽田空港の国際線ターミナルは、思っていた程大きな混乱もなく平常通りの混み具合だったと思いますが、一晩夜を空港で過ごした方々が毛布にくるまっていたりして、非常事態であることを再度認識させられました。

夕飯を食べた後、時間があったので羽田のラウンジで地震の情報を収集したりレンタカーやホテルの再予約をしつつ、休憩。その間も幾度となく緊急地震速報が流れていました。おそらく、いつ再度欠航が決定してもおかしくない状況だったと思います。

しかし、我々を乗せた便は大きな時間変更もなく、サンフランシスコ国際空港へと飛び立ちました。


-到着後
現地時刻(PST)16:00過ぎにサンフランシスコ国際空港に到着後、空港のレンタカーセンターで車を借りました。空港を出るとすぐに101(ワンオーワン)と呼ばれるハイウェイ。このハイウェイを南へ向かって30〜40 miles程運転して、まずはホテルまで。


1日便が遅れたのでこの日に開かれたカンファレンスには参加できない事は確定していましたが、夜開かれる懇親会には少し参加できそうだったので、ホテルに荷物を置いて歩いて懇親会会場へ。途中からの参加ということもありアウェー感を感じながらも100人を超えると思われる大所帯の中から少しずつ知り合いを見つけたり、現地で働くエンジニアの方々と話したりしました。

この日の話で印象に残っている事は、シリコンバレーで働く人は必ずしもシリコンバレーにこだわっていないということです。「別にシリコンバレーじゃなくてもいい」という言葉を何回も聞きました。歴史的な流れでシリコンバレーにテクノロジー企業が集まるようになったのは確かですが、こうやってフットワークが軽く実行力がある方々が集まるからこそ人材が人材を呼び、さらに投資を呼ぶという良い循環ができているのでしょうね。たまたまそれがシリコンバレーだった、と。

(続く)

2010/09/15

ご無沙汰しております

お久しぶりです。社会人になるとブログ書かなくなるのかなーとか思ってたら本当に書かなくなってました。というか、twitterやってるからブログ書かなくなってるのかもしれないですね。半年位使っていなかったPCのアップデート等をしつつ、久々の更新です。

近況はと言いますと、公私ともにまぁぼちぼちやっております。仕事の方は中国の方々やシリコンバレーの方々がいるソフトウェア開発のチームでがんばってます。ミーティングやメールなど、予想以上に英語を使うので、英語ができない私は存分に鍛えられそうです。

ただ、複数国で協業することにはいろいろなメリットやデメリットがあります。。

グローバルチームの良いところの一つに、寝ている間に仕事が進んでいることがありますが、一方で伝えるべき情報が足りなかったときなど、時差の関係で意思疎通に丸一日かかったりもします。ある程度の情報を伝えて、分からない部分を聞いてもらうという方法も時には効率的な方法なのかもしれませんが、それが通用しません。

また、USやJapanの給料は先進国以外の方々と比較して高いので、安い給料で高いパフォーマンスを出す他国の方々との競争にさらされることになります。ITインフラが発達するとともに、他国との協業に対する障壁も低くなりますから、本当の意味でのグローバル社会がはじまっております。文化の差、都市レベルの差、教育の差、為替差などなど••本当に様々な差異を飛び越えて、ビジネスに世界中の人が参加してきます。

彼ら彼女らと比較されたらいつクビになってもおかしくないので、そこのところをわきまえて日々仕事に励もうと思います。いや、こわいです、まじで。

2010/01/28

iPadのプレゼンリアルタイムで追ってしまいました。。

夜更かししてiPadのプレゼン音声をUstreamで聞きつつ、engadgetでiPad祭りを追ってました。Steve Jobsさらに痩せましたね。。これはKindleとかよりよっぽど魅力的です。もうちょっとPC寄りのものを求めてましたけど、結局噂通りiPhoneOSでしたね。。

それにしても、Appleは色んな所で戦を勃発させてますね。

MacOS vs Windows
iPod vs Walkman
iPhone vs Android mobile
iBook vs Amazon Kindle

・・・Apple好きにはたまらんプレゼンでした。

あと、何がすごいってUstreamとtwitterを合わせて世界中が同時にこのプレゼンテーションに注目していたところです。世界中の人がどう感じているかがリアルタイムに分かりましたし、これが売れるか否かもこの反応を見ればかなり正確に予測できるかもしれません(証券アナリストとかが投資判断レポートの作成に使ったりしてもいいかも。)。

自分はtwitterのつぶやきを非公開にしていますけど、公開にしないとこういうのに参加できないんですよね・・・これを期に、少しtwitterのつぶやきを公開にしてみようか・・とか思い始めました。


-----
Appendix:Steve JobsのPresentation中の某氏とのChat...の自分の方だけ
twitterのつぶやきを公開してないからブログでリアルタイムの感想を公開してみる。
後から見たらチャットで書く英語ひどすぎる(笑)
-----
自分: This is same thing i have imagine http://www.engadget.com/2010/01/27/live-from-the-apple-tablet-latest-creation-event/?sort=newest&refresh=30
自分: iPad battery ...10hr. that's so good! 0.5inch is so thin!!
自分: this gadget will change the world...i think
自分: i think iPad change the market of e-book completely.
we can read news paper by using this tool.
自分: however this iPad is same as iPhone without the point the screen is bigger than that of iPhone...
We can download SDK from apple website today.
自分:NewYorkTimes and Apple....
自分: NewYorkTimes has a plan to roll out their online news service for iPad.
自分: NewYorkTimes has a good viewpoint, i think.
It was also faster than other company to join in websphere.
自分: Oh, Steve Jobs came back again and begin presentation again.
自分: Apple vs. Amazon
Apple iPad vs Amazon kindle
自分: However iPad has more rich client than Kindle.
自分: iPad will change the market of books...
We can buy books on iPad like the case of music on iTunes.
i have no idea to buy kindle.
自分: however i don't know which will be winner.
Amazon has a large market place of books on web already.
However Apple doesn't have.
Only way to be winner is to use iTunes.
自分: However Japanese e-book market is stop because of the matter of Google.
So iBook can't join the Japanese market, i think...
We have heard the word "Kindle" a lot in this presentation....
iPad is not just "large iPhone".
we can use iWork (one of the software like Excel, Word, Powerpoint) on iPad.
iPad can sync everything with iPhone...
It is not direct, through iTunes.
International deals by June....
Oh,this is not expensive...
自分: $499
自分: wi-fi model will be also on sale.

2009/12/11

MacBookが治った&電子書籍

3年半程前に、iBookがお亡くなりになって導入した現在使用中のMacBookですが、内部HDDが認識しなくなったので(2度目)、新しい320GBのHDDを5000円位で買ってきて突っ込みました。MacはCDを入れてcキーを押しながら起動するとOSのインストールができるのですが、新しいHDDを入れても認識せず・・・。仕方ないのでApple Store銀座店へ行ったら、どうやらCDドライブまで認識しなくなっている模様。だからcキー押してもOSインストールのプロセスが始まらなかったのか・・・。そこで、Apple Storeのスタッフの方がUSBの外部ドライブから起動してくれて、とりあえずインストールができる事を確認。

ついでに、キーボードのヒンジ部の破損も無償で直してもらいました。キーボードのヒンジ部が割れる現象は、同じ世代のMacBookで多く発生しているトラブルです。無償で直してくれるのは以前から知っていたのですが、店舗に部品の在庫がないと本体ごと置いていかないといけないらしいので無視していましたが、今回部品があったので直してもらいました。ちなみにこのMacBookのヒンジ部、以前も変色で問題があって無償交換してもらったことがあります。Appleとは色々とトラブルが続いていますが、どうしてもAppleを使い続けてしまいます。。

さてさて、そんな中、ついに来年、AppleのタブレットPC発売が現実味を帯びてきました。

http://www.appleinsider.com/articles/09/12/09/tablet_rumors_february_production_start_10_inch_lcd_screen.html
Checks within Apple's supply chain have led to a new round of tablet-related rumors from one analyst, who believes the device will launch in March or April of 2010 with a 10.1-inch LCD screen.

AmazonのKindleみたいに、日本でも電子書籍ビジネスが軌道に乗るとこういったデバイスを使うのも非常に楽しいのですが、Google Booksの訴訟問題が発端となって、日本の電子書籍ビジネスは一気に遅れを取るでしょうからね・・・。iPhoneとかでは既に電子書籍がかなりの数でてきていますが、ちょっと小さいんですよね。それでも相当読みやすいですけど。

Amazonのビジメスモデルは「よく本を読む人」を最初に囲い込むようになっていて、紙媒体の書籍の場合、日本で最初にAmazonで本を購入し始めた人は「大量に本を読み、洋書も読む人」だったため、そういう書籍を大量に購入する人をはじめに囲い込んだのが成功の大きな要因だったはずです。電子書籍も、「大量に本を読む人」だからこそ大量の書籍を持ち歩かなくて済むわけであって、本をあまり読まない人にとってはあまりメリットがないかもしれません。

そういう意味では、電子書籍においても、重要な消費者を先に囲い込まれて、あとは蛻の殻・・・みたいな状態になりかねませんよね・・・。著作権がどうこう言っているうちに、仕組みごと持ってかれそうな気がします。。

2009/10/30

future vision

Microsoftによる10年後のVision.
テクノロジーに関わる人間として、歳の功によって技術に詳しくなっただけの"オタク"ではなく、未来を創造して、それに向かった技術革新の一端を担うことができるようになりたいです。

この中には、MITの石井裕さんの"tangible"の考え方が相当含まれている気がしますね・・。

こういう未来のIT利用に関する動画見るの好きです。昔NTTとかHITACHIとかが、こういったCMをよく展開していましたよね。

2009/10/28

スターバックス、公衆無線LAN設置へ


NTTBPが全国のスタバに公衆無線LANのAPを設置

Tブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は27日、全国のスターバックスコーヒー店舗にて、公衆無線LANアクセスポイントを11月1日より順次設置していくと発表した。11月1日からは都内を中心とした111店舗でサービスを開始し、2010年12月を目標に全国の店舗にアクセスポイントを設置する。
・・・
今回設置するアクセスポイントが利用できる公衆無線LANサービスは、NTT東日本が提供する「フレッツ・スポット」およびNTTドコモが提供する「Mzone」「mopera U」「U 公衆無線LANコース」。対応する無線LAN規格は、「フレッツ・スポット」ではIEEE 802.11b/g、「Mzone」「mopera U」「U 公衆無線LANコース」ではIEEE 802.11a/b/gとなる。


自分は月額380円のWirelessGateヨドバシカメラオリジナルプランに加入しています。BBモバイルポイント、livedoor wirelessなどが使えて、マクドナルドや新幹線N700系の中、あとは都内でlivedoorWirelessが届く範囲であれば無線LANにつながります。
あとは、意外とあまり知られていないイーモバイルのプリペイド式のプラン、emチャージに入っています。今はちょっと変わってしまったようですが、月額の固定料金は0円で、1時間、1日、7日、30日といった単位で使えます。


フレッツスポットか・・・BBモバイルだったらよかったなぁ。何年も前に実験的に一度導入されてた店舗があったけど、結局オジャンになったのかな・・・?

2009/09/27

Gmailの広告が恐ろしい件

Gmailの広告はあまりにもpersonalizeされすぎていて恐ろしいですね。。


もちろんメールという超プライベートなコンテンツに対してコンテンツマッチ広告を表示しているので当然といえば当然なのですが、メールと照らし合わせてみるとそのスゴさに気がつきます。メールを読むときにその広告にも目を通すとちょっと楽しいです。


某お方のメールを見ているとその方が経営に関わっている会社の広告が出てくるし、釣りの話していると管理釣り場の広告がでてきたり、帰省についての話だと高速バスの広告が出て来たりします。

さらに、女の人とメールをしていると、こんな広告が表示されていました。

女の誘い方がわからない? - www.1koikatsu.com/ - 間違いだらけの誘い方ではダメです デート、ホテルに誘う2つの秘訣とは

大きなお世話だっつーの(笑)


それにしても、Gmailに付いてる広告のCTRとかってこれだけpersonalizeされてると結構高くなるものなんですかね。よくレコメンドエンジンとかはクリック率とか購入率が何パーセントアップしたとかいう話があるけど、Webメールに対して掲載している広告の効果についての話はあんまり詳しく聞いた事がないので気になります。

2009/09/17

そろそろ論文をコピペされた件について一言言っておくか

えーっと、某JAISTの方、俺の論文を引用してくれるのは非常にありがたいんですが、

コピペ・・しないでね(笑)

たまげたわw

Levenshtein距離って長さの影響受けすぎてかわいそうな気がする

Levenshtein距離を測る時に、単語長が長くなると、場合によっては文字列長い方が不利じゃない?ってことで、id:naoyaさんのプログラムを拝借して文字の長さの影響を軽減させてみた。

あ、ただ単純に単語1と単語2の長さのルートをとってかけたものでLevenshtein距離を割っているだけです。

これが妥当かどうかは・・どうなんだろう・・ちょっと比較してみる必要があるかもしれないですね・・。

あと、日本語の場合lengthがbyte計算になっていることにも注意。。

#!/hogehoge/perl -w

use strict;
use List::Util qw/min/;
use Params::Validate qw/validate_pos/;

open(IN,'./mogo.tsv');

while(){
    my($name1,$name2) = split('\t',$_);
    my $distance = &levenshtein($name1,$name2);
    my $l1 = length($name1);
    my $l2 = length($name2);
    my $sim = $distance/(sqrt($name1)*sqrt($name2));
    print $name1."\t".$name2."\t".$sim."\n";
}

sub levenshtein{
    my ($s1, $s2) = validate_pos(@_, 1, 1);
    my $m = [];
    
    my @s1 = split(//, $s1);
    my @s2 = split(//, $s2);

    for(my $i = 0; $i <= @s1; $i++){
         $m->[$i]->[0] = $i;
    }

    for(my $j = 0; $j <= @s2; $j++){
         $m->[0]->[$j] = $j;
    }

    for(my $i = 1; $i <= @s1; $i++){
         for(my $j = 1; $j <= @s2; $j++){
              my $diff = ($s1[$i-1] eq $s2[$j-1]) ? 0:1;
              
              #置換、挿入、削除のうち、一番低コストで一致可能なものを選択
        $m->[$i]->[$j] = min(
                    $m->[$i-1]->[$j-1] + $diff,    #置換
                    $m->[$i-1]->[$j] + 1,          #挿入
                    $m->[$i]->[$j-1] + 1           #削除
                   );
         }
    }

    return $m->[-1]->[-1];
}


2009/09/12

早くも新たなiPod touchの情報が出てきました

先日発表された新iPod touchですが、カメラ付きではなかったのが予想外でした。

しかし、今回出たiPod touchを分解した人によると、カメラモジュール(iPhone用ではなくiPod nano用じゃないと入らないっぽい)を入れる部分があるとのことで、かなり近い将来(数ヶ月後とか?)にカメラ付きiPod touchが出る可能性があるかもしれないですねー。

it appears that Apple left in room for a camera in the top of the device. There is a 6mm x 6mm x 3mm space between the Broadcom chip and the wireless antenna. There isn't enough depth for an iPhone-style autofocus still camera, but just enough room for the camera that Apple used in the 5th generation iPod nano.

http://www.ifixit.com/Teardown/iPod-Touch-3rd-Generation/1158/1
http://www.ifixit.com/Teardown/iPod-touch-3rd-Generation/1158/2

2009/09/09

上司の方々が書いた本が1位になってる・・・

Amazonのコンピュータ関連の部門で、上司の方々が書いた本が1位になっております。

(※もちろん自分も読みました。)


http://www.amazon.co.jp/Best-Books-of-the-Month/b?ie=UTF8&node=289220011


なんだかこういう規模感のあることを身近に感じられるようになったここ数年。

自らの中身ももっと増強していかなければならんと思う次第です。


薬指、あぁ薬指、薬指

「今週中を目処にご連絡いただけると幸いです。」を、「今週中をめどにご連絡いただけるとワイワイです。」


とタイポした件。


ま、意味はなんとなく同じような気がするが、ひどいな。ちょっとしたキーの違いで変なタイピングミスが発生する・・・。

2009/07/30

政府と国民が近いと思った件

何か最近ニュースを眺めていて思ったんだけど、国民のトラブルに対して、諸外国政府は妙に国民に接近した形で対応をしている(もしくはしているように見える)と思った。日本でも大事件が発生したら政府が対応したり声明を出したりするけど、今から挙げる2つのニュースを見て、少しだけ諸外国と日本では雰囲気が違う気がした。政府の対応そのものか、マスコミの報道の仕方が違うのかは不明だけど。


1つ目はこの例。
オバマ大統領、誤認逮捕の警官と黒人教授を招待
【ワシントン=黒瀬悦成】ギブス米大統領報道官は28日、黒人のハーバード大教授、ヘンリー・ルイス・ゲーツ氏(58)が自宅で白人警官に逮捕された事件で、オバマ大統領が30日夕方に2人をホワイトハウスに招くと発表した。


 13報道官は、会合の趣旨を「ビールを飲みながらざっくばらんに話し合い、互いの理解を深めるため」と説明し、「自分と異なる人種の人々への理解を深めることは、米国人一人一人が取り組んでいかなければならない」と指摘した。

 事件は、マサチューセッツ州の自宅に入ろうとしたゲーツ教授が不法侵入と勘違いされ、駆けつけた警官に逮捕された。教授は「黒人差別の不当逮捕だ」と主張し、オバマ大統領も記者会見で警察の行為を「愚かだ」と批判したことから、人種騒動に拡大した。

(2009年7月29日18時27分 読売新聞)


こういうひとつひとつの事件に対して国のトップが発言をするのは、日本とは少しだけ感覚が違う気がする。もっともアメリカでは人種の問題はものすごくセンシティブな問題だし、大統領自身の発言にも焦点が当たっていたから大きなこととして捉えられているんだろうけど。この会合、オバマ側ではなくて不当逮捕された警察側が申し出たらしいですからね。日本だったら考えにくいと思うな・・。

警察「飲みましょう」

麻生さん「OK〜。」

いや、ないない。


あとこの例。
旅行中のカップル、ナビ誤入力で到着地は650キロかなた
[ローマ 28日 ロイター] イタリアを旅行中のスウェーデン人の中高年カップルが、GPS(全地球測位システム)への誤入力により、目的地から650キロも離れた町で間違いに気付くというハプニングが起きた。
 ロマンチックな保養地として知られるカプリ(Capri)島を目指していたカップルは25日、GPSにスペルを間違えて入力した末、北部の町カルピ(Carpi)に到着。地元の観光事務所でカプリ島にある有名な「青の洞窟」への行き方を尋ねたことで間違いが判明した。
 カルピ行政府のスポークスマンは28日、ロイターに対し「どうしてこのようなことが起きるのか理解に苦しむ。カプリは島なのに」とした上で、今回のような間違いが起きたのは初めてだと語った。また、間違いであることを知ったカップルは驚いたものの、怒ることはなく、車に戻り、南に向け走り始めたという。
 イタリア南部ナポリ湾に位置するカプリ島は、ローマ時代からのリゾート地。一方のカルピは、同国北部エミリア・ロマーニャ州にある活気あふれる産業の町。


GPSに入力してスペルミスして、違うところへ行ってしまった・・というのはいいけど、行政のスポークスマンとかがコメントするような話か?という気がする。こんな事が実際日本であったとしても、飲み会のネタ程度にしかならないはず。国民のちょっとしたトラブルに、何らかのコメントをする・・ちょっと日本とは違う感覚のような気がする。


何だろう、実際の政府と国民との近さとかいうよりは、マスコミの取材力によって、政府が発する情報が国民にこと細かに伝わりやすい構造になっているんだろうか・・。

政府うんぬんより、マスメディアの力かもしれん。

2009/07/25

妻とハッカソン

アンチウイルスソフトには、ウイルスバスターやノートン等色々ありますが、性能の面でなかなか良いとされている、カスペルスキーというソフトがあります。これ↓




以前からパッケージにはおっさんの写真がどーんと出ていて、人々はこの方を、「カスペルスキーのおっさん」「カスペルスキーのパッケージ写真のおっさん」とか、「カスペルスキーの写真のあの人」、場合によっては「あー、あのなんかあのカスペルスキーの緑に照らされちゃってる写真のおっさん」などと呼びます。



いや、えーっと、そうじゃなくて、この人が正真正銘の「カスペルスキーさん」なんですよ。自分も前は知らなかったのですが、いつだったか広告か何かに小さく「CEO兼研究所所長」みたいなことが書いてあって気付いた覚えがあります。


社名が独り歩きしていますが、カスペルスキーという、ソビエト連邦の国家機関で暗号とかの研究をしていた人なんですね。今もう少し詳しい情報を・・と思って調べてみたら、国防省で働いていて、ソ連崩壊の後位に会社に入って、カスペルスキーの前身のプロジェクトを始めたとか。前妻が取締役会会長・・・らしい。面白い関係・・・。離婚ってどんな感じなのかなー?普通に会社で戦略とかを寝れる・・もとい、練れる状態なのかな?まぁ確かに彼女と別れたとしても普通の友人に戻れるか。


仕事ができる妻というのも良いかもね。週末は妻とハッカソンってのも悪くない・・・いや、やっぱりやだな。


ちなみにトレンドマイクロも社長と副社長が夫妻だった気が。。ビジネスでの付き合いは恋愛感情を生むのですね。良いですね。

2009/07/23

新Skypeの機能

つい先日、書店にて隣にいたカップルの会話が耳に入ってきたのですが、彼女の方がSkypeを知らない彼氏を完全にバカにしていました。

まぁ確かに現代人たるもの、常識としてSkype位知っていてほしいものですが、その彼女の方、なかなか色々とご存知でした。

iPhoneでテザリングできるようになればhogehogeだとか、いや、別にiPod touchでもskype使えるけど、常時接続するためにはモバイルルータ導入するっていう手もあるからmogomogo・・あ、でもまだ本当の意味のマルチタスクじゃないからfugafuga・・・などと、「お前は俺か」というような話をしていました。

この二人、こんなんで会話がかみ合っているのか・・・と思いつつも、価値観なんて違う方が面白い・・と自分は思いますし・・・まぁ、どうでもいいですが。

で、本題ですが、Skypeの話。

スカイプ、「Skype」最新版でデスクトップ画面を相手と共有可能に

スカイプ・テクノロジーズ S.A.は7月22日、無料通話ソフト「Skype」のWindows版最新バージョン「Skype4.1 for Windows」を6月30日にリリースしたことに伴い、「Skype」通話中に自身のPCのデスクトップ画面を相手と共有できる「画面共有機能」が、 Windows版とMac版の両方で利用できるようになったと発表した。


これはなかなか良いですね。細かい技術を使えば今までもできましたけど、Skypeという多くの人がインストールしているアプリケーションにこういう機能が追加されるのは画期的ではないでしょうかー。

何か教える時とか楽だよね。ってことで、みんなアップグレードして遊びましょう。

Skype me! :D

2009/06/30

品が品だったら最悪な件/数学的に18禁グッズと判定

おはようございます、Japan。
下書きのまま本当にどーでもいい記事がいくつか蓄積されていたので、古いのから消化してみます。別に在庫をストックしてる訳じゃないですけど。このブログ、適当に書きすぎて全然ハードル上がってない。。よって、気軽に書きすぎて1記事5分位で低品質記事を大量生産・・それが更なる大量投稿につながる・・と。ひどい。少しは考えて書くべきか。

---

えーっと、突然ですが、自分の名前をGoogleとかで検索すると、後ろの方に自分と同姓同名の人のAmazonの「ほしいものリスト」が出てきます。

友人から、「何かno-daemonと同性同名の人悪趣味だよ。」っていう連絡をもらって調べてみたんだけど、自分と同性同名の人がいかにもオタクっぽいものを欲しがってました。

これは・・全国の自分と同姓同名の方はみんな不利益を被ってる可能性があるということか。まぁオタク的なものならまだしも(それも嫌だけど)、大人のなんちゃら的なグッズとかが「ほしいものリスト」にずらーって並んでたらさすがにちょっと厳しいな・・(・ω・`)自分じゃないのに。。と。

あぁ、どうでもいいけどそういうの想像すると何かやだなー(笑)何とかしてくださいよ、同じ名前の人wっていうかこれ以上よく分からん物を欲するんじゃないぞ!(笑)同姓同名の人、STOP物欲!

あぁいうのって、Amazon的には何とかならないのかな?そもそも名前表示しちゃうのってどうかと思いますね。昔からあれは問題だと思ってたんですよね。。自分も一時期公開していたことがあったんだけど、意外と見てる人いるんだよね。「〜っていう本もう読んだの?」とかいきなり聞かれてびっくりしたり。。何回かそんな事があって、案外名前って調べられてるんだな・・と思って公開するのを止めました。そうしたらこの様ですよw

自分と違う同姓同名に間違えられる位だったらその同性同名の人と判別させるためにもあえて公開した方が良いかもしれないですね(笑)

ちょっと話は違うけど、某氏と数年前に、

某氏:「Amazonでコンドーム買ったら、レコメンデーション機能でずらーっと関連商品が並んでて人前で自分のアカウントでAmazon開けなくなった(´・ω・`)」

no-daemon:「あぁ、この前の合コンの娘と付き合い始めてそれで使うとかリアルなんで止めてください。」

とかいうやりとりがあったけど、数学的に「こういうのいつも買ってる人ですね、コンニチハ!!」って判断されるのって、何か論理的に決定づけられたみたいで嫌ですね。最近はどうなのかな?その類は出てこないようになったのかなー?

誰か、18禁っぽいグッズを大量に買い占めてみて、結果を報告してください。

数学的にあなたの欲しがっているものが、18禁グッズと判定されるか否か。

2009/06/26

Twitterのつぶやき分布


自分のTwitterのつぶやきを曜日別に表示すると、こんな感じに・・・。土日が少ないと。なるほど、自分で言うのもあれだけど、それなりに"リア充"ってやつですな。

2009/06/18

iPod touchをOS3.0にUpdate〜機能美〜

あー、もうiPod touch大好きかも。結婚してくれ。何てスマートな端末なんだ。これぞ、機能美。

自称Life hackerとしては使えば使う程欠かせないツールになりつつあります。



TODOリスト、ニュースリーダー、メール、RSSリーダー、Webブラウザ、SNS、twitter、論文読む、写真見る、音楽聴く、動画観る、スケジュール管理、ICレコーダー、Skype、路線図、ノート、天気、ニュース、Bloombergで各国の為替と株価の値動きのチェック、晴れれば電車を使わない身としては「今週の中吊り広告」(笑)まで、何でも揃っておる。いざとなったらサーバにアクセスしてプログラミングもできるし。家の中ではPCのリモコンになったりもする。

・・挙げたらキリがない。


そんなiPod touchのOSが本日アップデートされたので、1,200円でしたがアップデートしました。iPhoneの場合は無料らしいですね(´・ω・`)追加される機能はかなり大量にありますが、主な点を手短に書き下してみます。

・Bluetooth対応
→アダプタなしで接続可能に=充電しながらでもOKに・・なんといってもこれが大きい。モトローラのヘッドセッドとの相性良し。ただ、残念ながら曲送りのボタンがうまく連携できないのと、iPhoneと違ってbluetooth経由でマイクは使えないっぽい。まぁiPod touchでskype使うことってあんまりないから良いか。

・本体を振ると次の曲に(シャッフル機能)
 →iPod touch 2Gは音量調整のボタンがついているのは良いのですが、(リモコンとかを付けない限り)曲を変える際にわざわざ画面操作が必要だったので、これは便利です。

・PodCastの速度変更機能
 →ニュースとか2倍の速度で聴ける。

・コピペ
 →これは元々あってしかるべきでしょう。。

・ICレコーダー機能
 →これはマイクさえあれば無料のソフトでできましたが、公式にソフトが入ってました。講演の音声を録画したりするのに元々使ってたし、今までと変わらず・・。

・SpotLight機能
 →んー、どうでしょう。あんまり使わない気がする。

・自動Wi-Fi接続機能
 →これもフリーでソフトがありましたからねぇ・・今までと変わらず。公式だけあって性能は良いのかな?

・JavaScriptが早くなったらしい
 →実感は湧かないけど・・良いですね。

・メモ帳sync
 →どうでもいいかも。他にたくさんアプリあるし。


まぁ他にも色々とあるみたいですが、とりあえずこんなところで。

2009/06/17

配属予定(のはず)の研究所に行ってきた

渋谷での乗り換えの際にビアード・パパのシュークリームの甘い香りに負けそうになりつつ(´∀`)たまらん・・、配属されるであろう研究所を訪問してきました。

お話を伺いつつ社内をぐるっと一周してきましたが、良い環境でした。あまり細かく書くのもどうかと思うので詳しくは書きませんが、実際に働く(であろう)場所を歩くと実感が湧いてくるものですね。働く環境や生活等にはあまり心配はなくなった感じです。実際は「働いてみないと分からない。」の一言に尽きるんでしょうが。実際に社内での一日が想像できるように、色々と説明していただいて、アドバイザーの方には感謝感謝です。

心配なのは・・レベルの高さについていけるかどうか・・ですかね。新卒を採用する意義ということを考えると、知識量を求められているはずはないので、その辺りはどんどん素人丸出しの質問とかをぶつけていこうと思います。むしろ自分が今までやってきた事とか白紙に戻す覚悟で。

initialize myself :D