ラベル 作業効率 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作業効率 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/07/04

Twitter活用術〜RTM編〜

Twitterの活用方法が分からない!という声を頻繁に聞きます。

非常に一般的な使い方としては、
・いまなにしてる?を書く
・ブログの更新を伝える
・気になるニュースのリンクと感想を書く
・分からない事をつぶやく→誰が知っているか分からなくても、誰かが答えてくれる可能性が
・緊急情報とか天気予報等を受け取る
・普通に会話する
・ニュースを受け取る(ニュースサイトをフォローすると受け取れる)
・・とかですかね。

「こういう風に使うものだ」とか、限定されるべきものではないのですが、自分がどのように活用しているのかを紹介しようと思います。ブログのタイトルにLifeHackとか書いてありますからね。たまにはLifeHackっぽい記事をば。

色々使い方はあるのですが・・今回はRTM編。さて、RTMとはなんぞや・・ということですが、Remember the milkというタスク管理ツールです。いわゆるTODOリストというやつですね。以前から使っていますが、便利です。お勧め。ちなみに牛がマスコットです。iPod touch(もちろんiPhoneも)にも対応しているので、これが便利で、システム手帳を使うのを止めました。





















さて、Twitterの話ですが、この牛(@rtm)をTwitterでフォローすることで、タスク管理をTwitter上で行うことができます。

まず始め方ですね。TwitterとRemember the milkのアカウントは取得しているものとして説明。。

1.まず@rtmをフォローします。
2.次に、RTMのTwitterに関するページから、Twitter setupを行います。自分のユーザ名を申請すると、passcodeが表示されるので、Twitter上で@rtmに対してダイレクトメッセージを送ります。
d rtm hogehoge
3.するとRTMから下記のようなダイレクトメッセージが返ってきます。
Done! You can direct message your tasks to RTM.
See http://rmilk.com/twitter for commands list.


これで設定はDone!

さて・・次に使い方。色々あるので一部抜粋して。一番の機能はreminderですかね・・自分はTwitterへのReminderや携帯へのReminderで「牛がいちいち自分のタスクを教えてくれるように」しています。携帯へは朝6:00にメールが届くように設定しています。

わざわざ毎日TODOリストを見なくても、これが明日まででこれがいつまででー・・とかいうのを牛が教えてくれるのです。何をやるべきかを常に意識できます。メールだったら見ますからね。

さて、ただタスクを教えてくれるだけではなく、牛をTwitterでフォローすることで、タスクの追加や完了通知、TODOリストの閲覧などがインタラクティブにできるのです。言うならば・・秘書がいる感じ。

自分:「明日までやる事あったっけ?」
秘書(牛):「明日までだったらこれとそれと、あとあれと。」

・・と。

ではTwitterでのインタラクティブ機能(?)について。色々あるので基本的なコマンドだけ抜粋。

・タスクの表示
今日のタスク:d rtm !today
明日のタスク:d rtm !tommorow
ほげほげ曜日までのタスク:d rtm !getdue sunday

・タスクの追加
ただ単に追加:d rtm "タスク名"

時間を指定する場合:d rtm "タスク名" at 5pm tommorow

・タスクの完了
タスクの完了通知d !complete "タスク名"

その他のコマンドはこちらから:Remember the milk 日本語版公式ブログ>>Tips:Twitter連携機能の使い方

細かい日付指定ができない(?)ようなので、一週間以上〆切が先のタスクの追加に関しては、結局RTMのページ上でやってしまっているのですが・・表記法によってはできるのかな?教えてくださいエラい人。

こんな機能を使えるのがTwitter。考え方次第で個人個人使い方は色々、LifeHack力次第・・というところでしょうか。


2009/06/18

iPod touchをOS3.0にUpdate〜機能美〜

あー、もうiPod touch大好きかも。結婚してくれ。何てスマートな端末なんだ。これぞ、機能美。

自称Life hackerとしては使えば使う程欠かせないツールになりつつあります。



TODOリスト、ニュースリーダー、メール、RSSリーダー、Webブラウザ、SNS、twitter、論文読む、写真見る、音楽聴く、動画観る、スケジュール管理、ICレコーダー、Skype、路線図、ノート、天気、ニュース、Bloombergで各国の為替と株価の値動きのチェック、晴れれば電車を使わない身としては「今週の中吊り広告」(笑)まで、何でも揃っておる。いざとなったらサーバにアクセスしてプログラミングもできるし。家の中ではPCのリモコンになったりもする。

・・挙げたらキリがない。


そんなiPod touchのOSが本日アップデートされたので、1,200円でしたがアップデートしました。iPhoneの場合は無料らしいですね(´・ω・`)追加される機能はかなり大量にありますが、主な点を手短に書き下してみます。

・Bluetooth対応
→アダプタなしで接続可能に=充電しながらでもOKに・・なんといってもこれが大きい。モトローラのヘッドセッドとの相性良し。ただ、残念ながら曲送りのボタンがうまく連携できないのと、iPhoneと違ってbluetooth経由でマイクは使えないっぽい。まぁiPod touchでskype使うことってあんまりないから良いか。

・本体を振ると次の曲に(シャッフル機能)
 →iPod touch 2Gは音量調整のボタンがついているのは良いのですが、(リモコンとかを付けない限り)曲を変える際にわざわざ画面操作が必要だったので、これは便利です。

・PodCastの速度変更機能
 →ニュースとか2倍の速度で聴ける。

・コピペ
 →これは元々あってしかるべきでしょう。。

・ICレコーダー機能
 →これはマイクさえあれば無料のソフトでできましたが、公式にソフトが入ってました。講演の音声を録画したりするのに元々使ってたし、今までと変わらず・・。

・SpotLight機能
 →んー、どうでしょう。あんまり使わない気がする。

・自動Wi-Fi接続機能
 →これもフリーでソフトがありましたからねぇ・・今までと変わらず。公式だけあって性能は良いのかな?

・JavaScriptが早くなったらしい
 →実感は湧かないけど・・良いですね。

・メモ帳sync
 →どうでもいいかも。他にたくさんアプリあるし。


まぁ他にも色々とあるみたいですが、とりあえずこんなところで。

2009/06/17

久々にKさん



以前古い方のブログでよく紹介していた菊池成孔。この人のライブ、一回聴きに行った事ありますが、なかなか変わったお方です。そもそもパンツ履いてないしなぁ。。

ちなみにこの曲はUA×菊地成孔による、"This city is too jazzy to be in love."。

朝っぱらから久々にJazzなんぞ聴いてます。一時期ものすごくハマったんだけど、最近開拓してないな。

Jazzは・・朝聴くものじゃないね。シンフォニックとかSmooth Jazzなんかだったら良いんだろうけど。FMっぽい感じで。あと・・プログラミングには合わない(笑)

バイト含めプログラム書く時は集中するために音楽聴く事多いけど、合う曲、合わない曲の差が激しい。。

2008/08/07

港区のプールがいい!

くそ暑いので、頑張って午前中にやるべき事を終了させ、友人の勤め先へ荷物を届けにメッセンジャー的にひとっ走りし、一緒に昼食をとった後、研究室へは戻らずに

港区の芝公園にあるプールへ自転車で逃走しました。


東京タワーのすぐ横にあるこのプールはなんと公営。2時間400円(その後1時間ごとに200円)也。まぁなんてことはない50メートルプールなんだけど、プール自体はできたのも結構最近のようで、奇麗でした。やはり東京タワーを眺めながら泳げるのが何か良いですね。田舎者としては。


夏休みなので子供もたくさんいましたが、平日にも関わらず働き盛りの年齢の方も多数見受けられました…って、俺も働いているべきなんだが。港区という土地柄からか、日本人じゃない人たちも相当数いました。海外のプールにいるみたいでした(海外でプールとか行った事ないけど)。



サンラウンジャーみたいなのもあって、のどかに東京タワーの下で体を焼きながら本を一冊読破。

暑くなってきたらふがふが泳いで…。


結局3時間いましたが、こんなに優雅に過ごせるとは…。こんな都心の一等地にオアシスが・・。港区の高額納税者あっての賜物ですなぁ。ありがとうございます、先輩や上司達w



その後自転車で六本木で早めの夕食をとってからバイトへまたもや自転車で向かい、働いてきました。



これで長距離走ればトライアスロンみたいな感じなんだが。


んー、このスタイル良いかも。遊び呆けてたくせに何か朝も夜も集中できていつもよりも仕事進んだし…。


まだ夏は長いので、晴れた日はたまに来よう・・。

2008/05/14

なまけもの

大体において、
「時間がないからできない」と言ってる人のアウトプットは時間がある時も微妙。

結局、効率と覚悟の問題だったりする。
(今日のニッパウ:時間が無いのでできません。)



確かに。


ちょっと最近色々と空回りしているので、ギアーをちゃんとかけ直していこうと思います。(ライフハッカーとして情けない。)


どちらかといえば能力的な問題かもしれないけど、そうは言ってもどう考えてもこれ以上できなかったと思う日なんて過去に一日もないですからね。・・・という意味では自分は究極の怠け者(→
参考
)なんでしょう。

2008/04/23

iTunesで書類管理






修士ともなると、把握しておくべき論文の数が膨大になり、PCの中がpdfだらけになります。

ディレクトリを作ってまとめるのも良いですが、どうも面倒です。

そこでiTunesの登場です。もう使っている人も多いと思うのですが、実はiTunesで書類の管理ができるんです。ドラッグ&ドロップでiTunes上に書類を投げ込むだけでimportされます。何の関連の論文かをジャンルで分けたり、著者名、journalの名前や会議の名前などで分類できます。

読むときは選択してダブルクリックするだけでpdfが開きます。

良い論文とか重要な論文に星を5個つける・・・とかいう使い方もあるのでは?

自分の研究用PCには音楽は入れていないので、iTunesは専ら論文管理用です。

2007/12/12

無線LANを使える図書館

無線LANが使えて奇麗な図書館というと、東京都内ではこの辺りでしょうか。






昨日アカデミーヒルズの六本木ライブラリーで、ワンデーチケットというものを使って潜入してきました。図書館という程本の数は多くはありませんが、利用している方々が品が良いので静かに落ち着いて学習できます。無線LAN対応で、電源コンセント付。スタンドなども借りる事ができ、飲み物を飲みながら館内とそこから見える東京の風景を楽しめます。有料というだけの事もあり、サービスは良いです。ワンデーパスの購入は2,000円。ここぞという時なら使ってみるのも良いかもしれません。

ちなみに会員は月10,000円程。すごい方のプランは60,000円位するみたいです。お金に余裕がある方はどうぞ・・。



千代田区立図書館は地下鉄九段下駅の至近。区庁舎の9階にあります。公立図書館の中では群を抜いて奇麗な図書館です。無線LAN対応で、Ethernetケーブルも無料で貸し出しをしています。コンセントもデスクに付いています。現在ここから投稿しています・・。窓際の席からは、首都高を流れる車が見えます。


他にも


などは無線LANを利用できるようですが、HOTSPOTやBizPortalに加入している必要があります。




色々なところで色々な事をしてみていますが、結局一番大切なのは自分をうまくコントロールすることですね。

2007/11/29

タスクリスト

案外普通に生活していると、やるべき事を思い出す事に時間を使ってしまっているようです。時間を使うだけでなく、優先順位の高い事を処理するのを忘れた結果、優先順位の低いものに時間やお金等の資源を割いてしまい、結局優先順位の高い事を処理できなかった‥という事が多々あります。やるべき事しかり、買うべき物しかり。

ToDoとスケジュールの管理の、シンプルでよい良い方法は‥?


=オンラインタスクリスト=
オンラインのタスクリスト(ToDoリスト)のサービスは、
などなど、多数存在。
個人的におすすめしたいのは、

Remember the milk


「牛乳を忘れないで。」です。牛乳を買うのを忘れないで‥と。なぜおすすめするかというと、他のサービスや機器と親和性が良いからです。iGoogle上に表示させる事もできますし、好きな時間にメールでreminderを送信する事も可能です。iCalやRSSにも対応しているのでGoogleCalendarやiPodのカレンダーと自動で同期する事も可能です。

あまりにもこういった技術が進歩してきているので、取捨選択が難しいところです。こういったサービスを使ったばかりに、自分が混乱してしまっては元も子もないですからね‥。


=手帳=
やはり常に手元に置いて手軽に書き足せる手帳が一番では‥?という気もします。手帳の良いところはやはり手書きで自由に書ける事と、いつでもどこでもすぐに取り出せる事。
欠点は、オンラインなら簡単に得られる情報をわざわざ手書きで書かなければいけないところ‥かと思います。オンラインのタスクリストですと、その作業を行うにあたって必要な情報を含んだWebサイトのURLや、地図での位置情報などがすぐに入力できます。

=メールだけに集約する=
すべてメールに集約すれば良いという考え方もあります。数年前のLivedoor的な考え方です。堀江さんや山崎さんの、すべてをメールに集約するという仕事術は色々なところで取り上げられていました。

ToDoリストや覚えておきたいことを携帯から自分にメールを送って記録するという事はよくやりますが、ToDoリストにはともかくスケジュール管理にはちょっと‥と思います。


=むしろ何にも持たない=
Simple is the best‥は好きなのでこれもよく考えるのですが、記憶力があまり良くないのでこれはできそうにありません。何をするべきか覚える事に必死で、何にもできなくなりそうです。緊張感‥という意味では良いかもしれません。




一応こんなところかと思いますが、結局は自分がやっていて苦にならない方法でないと漏れが発生してそもそもの目的が果たされないので、ある程度シンプルな方法にするべきですね‥。

あと、スケジュールとタスクリストはしっかりと分けて考えて、タスクリストの中からスケジュールを作成する‥という考え方を取るのが一番合理的な気がします。スケジュールの中からタスクリストを作ってもただの完了チェッカーにしかなりませんが、タスクリストの中からスケジュールを作ればタスクの優先度を考慮してスケジュールを組む事ができます。

2007/11/27

ショートカット

ITリテラシーとして今や常識になっていますが、キーボードのショートカット機能に関して。

Widnowsのキーボードショートカット


MacOSXのキーボードショートカット


一通り全部見てみると、案外知らない機能がある事が判明します。現在某IT企業でアルバイト中ですが、職場の方々のExcelの操作は目を見張る物があります。

むしろ、PCを使う仕事の場合ショートカットを使えない人間は自動的に仕事が遅い人間になってしまいます。日常的によく使う、
  • Ctrl+c
  • Ctrl+x
  • Ctrl+n
  • Ctrl+z
  • Ctrl+a
  • Ctrl+s
  • Alt+Tab
  • Ctrl+w
  • Ctrl+q
  • Ctrl+f
‥などは常識としても、案外自分がよく使う機能にショートカット機能があったりするかもしれません。もしない場合も、ちょっとした設定で付与することは可能ですし、使わない手はありません。


と、そこまでは良いとして、本当はGUIではなくCUIを使えると一番仕事が速いです。MacOSやLinuxの場合はTerminalを開いてUNIXコマンドを使ってファイル操作ができますし、Windowsでもコマンドプロンプトを利用したり(個人的にはあまり使いたくない)、UNIXコマンドに慣れている場合はCygwinをインストールすればUNIXコマンドが使えます。

できる事ならメールもTerminal上で見た方が速いんじゃないか‥と思いまして、最近Mewというソフトの導入を考えています。導入したら動作報告等しますね。

2007/11/25

ラボ

自転車で通学・通勤をする際に、どういったルートをたどるのが良いのか‥という事は直感的に分かるものではありますが、どの程度の高低差があるのか視覚化できればおもしろいですよね。

アルプス社のアルプスラボというところが運営しているサイトがありまして、そこでは(主要道を使った場合の大体の)最短距離とその道中の高低差が可視化されます。

http://route.alpslab.jp/

色んなルートを登録する形になっていて、道中の写真とかが見れたりしてなかなか面白いですよ。ジョギングや散歩のコースを作るときにも面白いかもしれません。


ところで、最近「〜ラボ」という研究部門を設けて中長期的な戦略を練る会社が増えましたね。サイボウズラボやgooラボ等、その存在自体が実験的であり、なかなか面白いです。このアプラスラボもしかり。インターネット関連では考え方次第で面白いものがたくさんできますからね。サイボウズラボのこの環境はなかなか良さそうですね。

IDEA*IDEA「サイボウズラボへ行ってきた」
(これはバロンチェアかな?)


最近こういった仕事効率をオフィス環境からちゃんと見直す会社が増えてきて、働く側としてはこういった会社を選びたくなりますよね。職場の環境を知的作業のしやすい空間にしなければ、優秀な人間は採用できない時代になりつつあると思います。

こういった流れの先端として、やはりGoogleが挙げられるわけです。社内にシェフがいて、マッサージルームがあって、ビリヤード台があって、飲食無料で、ローラースケートで走り回ってもOKで、おまけに高給。
このアイデアを取り入れて環境を整えている会社が日本にも増えつつあるのでしょうが、何か環境だけで成果に結びついているとは言えない会社が多い気がします。

ただ、従来の日本の労働のシステムというのはあまりにも非効率的な気がするので、こういった形で良い意味で常識を打ち破る形をとる会社が増える事は、これから就職を控えている自分にとっても非常に期待できる事です。HPも最近全社員に自宅勤務を認めましたしね。



もっとも、自分自身の能力を向上させることは怠ってはいけないことですから、努力しようと思います。