ラベル 数学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 数学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/08/06

We all use math everyday

We all use math everyday.. To predict weather. To tell time. To handle money..
Math is more than formulas and equations. It's logic. It's rationality. It's using your mind to solve the biggest mysteries we know ちゃらっちゃっちゃちゃららららっ♪


まずい、「numb3rs」の2ndを見始めてしまった。


2ndになって、我々の分野で使う数学が増えてきたので楽しい。。これ見ててバイト先での業務上のヒントを得てしまった。


時間を決めて見ないとキリがないので、週末に見るとする。

2009/07/05

あなたなら、どうする・・

周りで変な事が起こる確率が高い気がする。。

またしょーもない話題だが、思い出したので書いてしまう。



ある日帰宅して窓を開けると、ベランダに女性物の下着が。上の階の住人の下着が落ちてきたらしく、それがあろうことか自分の部屋のベランダに入ってしまったようなのです。どういう放物線を描けばうちのベランダに入るんだ。。と思いつつも、はて・・これはどうしたものか・・と、少し困ってしまいました。

みなさん、こういう時ってどうします?

物が物だけに、下手な事をしたら自分が何か疑われそうで、あー、めんどくせー(´Å`)=3ってなった。

考えられる選択肢は挙げ出したらキリがない。

[1]鷲掴みにして上階へ駆け上がり、インターフォンをならして元気よく「ブラジャー落ちてましたよ!!」っ言う。
→元気だなー。本当に何にも考えない人間ならこれ最強。もしこれを選択するのなら、超わんぱくな自分を演じなければならない。

[2]鷲掴みにして上階へ駆け上がり、ドアノブにかけておく。
→ガキのイタズラか。

[3]袋に入れて上階へ駆け上がり、インターフォンをならして普通に「落ちてましたよ。」と言う。
→「ちゃんと洗って返しました」みたいで逆に気色悪い。

[4]袋に入れて上階へ駆け上がり、ドアノブにかけておく。
→「ちゃんと洗って返しました」みたいで逆に気色悪いパート2&「見ず知らずの人間が自分のブラジャーを持って水際まで現れたという恐怖」を感じさせてしまう恐れあり。

[5]ベランダに放置する
→我が家のベランダに根付いてどうする。ベランダで育てるな。

[6]室内に放置する
→置いておきたくない。友人が来てブラジャー置いてあったらどうするよ。え?どうするよ。

[7]焼却処分
→いや、人の物を勝手に捨てるのは。。

[8]鷲掴みにして駅前まで走り、交番に届ける
→交番に辿り着く前に逮捕されるかも。しかも持ち主の検討が大体着いてる場合って・・。

[9]袋に入れて駅前まで走り、交番に届ける
→交番に辿り着いてから逮捕されるかも。

[10]我が家以外のテリトリーに落としておく(敷地の地面に直接・・とか)
→んー、何か良心に反する。
それに、物理的にあり得ない位置に落として置くわけにもいかないし、風向きとか考慮してブラジャーの自然落下を物理シュミレーションするのめんどくさい。シュミレーションうまくいったら結局自分のベランダの中なわけだし。データねつ造とかしたくないし。

[11]ポストに入れる
→これにしました。何かクッションか何かのカバーみたいなのが一緒に落ちてきていたので、それにくるんで突っ込みました。ポストに行くまでの間に人に会わないように、タイミングを見計らって慎重に・・。



面白いアイデアや、天才的な頭脳プレーがあったら教えてください。また、女性だったら実際こういう事があったらどうしてほしいんですかね?今後の参考のために、教えてほしいです。



2009/06/30

品が品だったら最悪な件/数学的に18禁グッズと判定

おはようございます、Japan。
下書きのまま本当にどーでもいい記事がいくつか蓄積されていたので、古いのから消化してみます。別に在庫をストックしてる訳じゃないですけど。このブログ、適当に書きすぎて全然ハードル上がってない。。よって、気軽に書きすぎて1記事5分位で低品質記事を大量生産・・それが更なる大量投稿につながる・・と。ひどい。少しは考えて書くべきか。

---

えーっと、突然ですが、自分の名前をGoogleとかで検索すると、後ろの方に自分と同姓同名の人のAmazonの「ほしいものリスト」が出てきます。

友人から、「何かno-daemonと同性同名の人悪趣味だよ。」っていう連絡をもらって調べてみたんだけど、自分と同性同名の人がいかにもオタクっぽいものを欲しがってました。

これは・・全国の自分と同姓同名の方はみんな不利益を被ってる可能性があるということか。まぁオタク的なものならまだしも(それも嫌だけど)、大人のなんちゃら的なグッズとかが「ほしいものリスト」にずらーって並んでたらさすがにちょっと厳しいな・・(・ω・`)自分じゃないのに。。と。

あぁ、どうでもいいけどそういうの想像すると何かやだなー(笑)何とかしてくださいよ、同じ名前の人wっていうかこれ以上よく分からん物を欲するんじゃないぞ!(笑)同姓同名の人、STOP物欲!

あぁいうのって、Amazon的には何とかならないのかな?そもそも名前表示しちゃうのってどうかと思いますね。昔からあれは問題だと思ってたんですよね。。自分も一時期公開していたことがあったんだけど、意外と見てる人いるんだよね。「〜っていう本もう読んだの?」とかいきなり聞かれてびっくりしたり。。何回かそんな事があって、案外名前って調べられてるんだな・・と思って公開するのを止めました。そうしたらこの様ですよw

自分と違う同姓同名に間違えられる位だったらその同性同名の人と判別させるためにもあえて公開した方が良いかもしれないですね(笑)

ちょっと話は違うけど、某氏と数年前に、

某氏:「Amazonでコンドーム買ったら、レコメンデーション機能でずらーっと関連商品が並んでて人前で自分のアカウントでAmazon開けなくなった(´・ω・`)」

no-daemon:「あぁ、この前の合コンの娘と付き合い始めてそれで使うとかリアルなんで止めてください。」

とかいうやりとりがあったけど、数学的に「こういうのいつも買ってる人ですね、コンニチハ!!」って判断されるのって、何か論理的に決定づけられたみたいで嫌ですね。最近はどうなのかな?その類は出てこないようになったのかなー?

誰か、18禁っぽいグッズを大量に買い占めてみて、結果を報告してください。

数学的にあなたの欲しがっているものが、18禁グッズと判定されるか否か。

2009/05/29

最短経路の本〜レナのふしぎな数学の旅〜



グラフ構造を成している某知識源を使ってごにょごにょやる時に、最短経路を求める必要がでてきたので、最短経路問題を解くダイクストラアルゴリズムとかを使い始めています。

そのまま実装すれば良いのですが、以前から少し気になっていたこの本を読んで、この分野に関する理解を深めています。

これ、相当読みやすいです。まぁ・・アルゴリズムの本を読んだ事がある人は、そちらで十分かも。


「数学ガール」的な感じで(というか数学ガールがこれを真似して(略))、対話形式で進んで行きます。ものすごく回りくどいような気もするのですが、抽象から具体を想像できる頭の良い人はいざ知らず、自分のような具体→抽象の人間にとっては、これが「最短経路」のような気もします。



2009/05/22

偶然の確率

人が会う確率って、色んな事象が起こる同時確率を計算するアプローチで求めると、0に限りなく近い値になるはずですよね。というか、これがいわゆる不確実性というやつで、計算は超絶困難を極めるわけなんだろうけど。


いやね、昨日研究会+勉強会のために東工大に行ったのですが、帰りに研究室の方と山手線に乗って、アルゴリズムの話をしていました。自分達はつり革につかまって立っていたのですが、前の席に座って爆睡していた女性の方が目を覚まして顔を上げました。

で、その方と目が合ってお互いびっくり。

なんと、中学の同級生でした。


んー、こんな事もあるんですね。

誰に会うか分からないものです。

2009/04/29

銃弾をよける

前読んで、こういう立場になってもう一度読みたくなって探してみた記事。

一体何を作っているんだこの会社は。。

防弾チョッキなしでも銃弾をよけまくれる新装備服、IBMが特許取得
これまで、発射された銃弾から身を守る、ほぼ唯一の手段と考えられてきたのは、防弾ガラスによる保護や防弾チョッキなどの装着でしたけど、このBionic Body Armorが提唱するシステムは、常に電磁波レーダーでリアルタイムに銃弾の発射を探知し、瞬時に弾道を予測して、その弾丸をよけられるように、筋肉に刺激を与えることが可能とされていますよ。

これが実現すれば、あの映画『マトリックス』の主人公ネオがやっていたような、次々と銃弾をよけまくる神技が、本当に可能になるということですね。まあ、どうせ一般人には手が出ないような値段でしか登場してこないんでしょうけど…


マンハッタン計画で色んな計算をするのにコンピュータが使われたり、米企業でありながらナチスドイツへ加担したり、軍需で成長してきた会社というイメージが多少なりとはありますが、未だにこういうのを作っているとは・・。

確かに国防に関することとか警察のシステムとか色んなビジネスをやってるみたいだけど、マトリックスレベルまで手を出すとは・・。さらに興味が深まったと同時に、どこまで恐ろしい世界に首を突っ込んでいる会社なんだろう・・という疑問が。。平和の為のシステムではあるんだけど、戦争の高度化に加担しているような気もします。

さて、こういうのを見てたらまたnumb3rsが気になりだしました。数学で犯罪を解決しちゃう映画。理系大学院生が勉強しそうな(というか勉強してる)数学が使われていて、楽しげな映画。

もうすぐ発売ですね!どれだけ待ったことか・・。日本ではまだ出ないの?まだ?まだ?という感じで、英語版に手を出しそうな位でした。リージョンコードとか無視して(Macだから)。

んー、4枚で7,542円かぁ・・DVDって借りる事はしょっちゅうあるけど(一昨年の超映画バカ期間はアホみたいに借りた)そういえば買った事ないな。昔に比べてはかなり安いけど、レンタルまで待つか。。友人が予約したらしく、うらやましい(´ω`)



2009/03/18

numb3rs〜数学で犯罪を解決する〜 DVD

numb3rsのDVDが出るみたいです。



以前YouTubeとかで見た事があるのですが、かなり本格的な数学が使われていて面白いです。データマイニングとかニューラルネットワークとか機械学習とか、自分が研究室でやっているような内容が色々と盛り込まれています。


このブログでも紹介した事がありますし、自分も読んだのですが、「数学で犯罪を解決する」という本も出ています。DVDが出たら借りてみよう。。待ち遠しい。

2008/09/10

バイトの方が大学よりも研究っぽくなってきている件

研究関連で、来週再来週は発表×2本。両方とも結構気軽な発表なのですが、実は学外で発表するの今回で初めてなんですよね。理系の学生としてどうなのか。。学部の時何やってたの?みたいな感じですね。



ところで、自分の研究室の皆さんはなんだかみんなものすごく数学ができるので、


数学を使っていない=研究をしていない



・・みたいに感じてしまい、勝手に自己否定し始めてしまいます。

何だかひたすらシステム作りをしている・・・というか。数学が伴わないアイデアだけのプログラミングなんて、一発屋じゃないか・・とか思ってしまうわけです。まぁ、アイデアを形にするのが楽しいんですけどね。


自分としては楽しいんですが、研究室的にどうなのかと思って

「これ研究になってます?もっと数学的な事をやった方が良いですかね・・?」みたいなことを教授に言ったら、

「いいんじゃないですかー。この研究室数学とてつもなく得意な人がいるけど気にする事はないですよ。」

と言ってくれ、ちょっと安心しますた。まぁまだ土台作りなので、今後もっと数学的に深めていく予定ですけどね。




一方バイトでは勝手に数学使いまくってます。確率的な処理とかをしたりして、ブログを分類したりしているのですが、なんだかこっちの方がよっぽど研究っぽく見える気がします。



ま、なんだか両方楽しいですよ。来週辺りにはググれば論文がでてくるようになると思います。

インターネットに興味があれば誰でも理解できるような平易な内容なので、興味がある人は読んでみてちょ。論文っていうよりマッシュアップのアイデア公開みたいな感じです。「こんなの作ったー。」みたいな雑誌記事みたいな論文。


あぁ、この分野の学生でよかった。ゆるい研究もがっちりした研究も、両方に立場がある(´∀`)

2008/08/28

世界新記録の数学

単純に指数関数に回帰できるものなんですかね。


.....
「この傾向は、単純曲線に逆らうように見える」と、大阪府立大学名誉教授の多幡達夫氏は、私設のデータ評価解析研究所(IDEA)のブログに記している。多幡氏やその他の研究者たちによると、統計学者たちは、100メートルのタイムの限界を9.45秒あたりとしてきたという。

上に掲げた指数曲線は、世界記録のデータに適合するように作られた方程式によって描かれたもので、100メートルの記録の着実な伸びをかなりうまく予想できていた。ところが、今回ボルト選手が更新した一連の世界記録は、明らかに予想を超えた出来事だった。予測では、9.69秒というタイムは2030年頃まで出ないはずだったのだ。
.....
引用:人間はどこまで速く走れるか:既存の理論を覆す「ボルト選手の世界新記録」



世界新記録データに関するregressionの問題だけど、こういう記録もスポーツ科学とかの分野でのある種のイノベーションが起これば、データに沿わない外れ値も出てくるだろうね。


でも、今回の記録はそういった意味でのイノベーションによるものではなさそうだし、そもそも人間の筋力自体にも極限があるだろうし、何はともあれ恐ろしい記録だっていう事は間違いないわけだよね。


"超人"ってやつですね。

2008/07/14

シュミレーション結果が綺麗だったから画像をブログに載せてみる自己満足記事

温度の拡散のシュミレーションのレポートやっとできた(TωT)


ダメ人間なので明日・・というか今日忙しくなることをすっかり忘れていて、早めにやらなければいけない事に気がついたから夜から始めた・・・っていう・・・。



一様発熱が周りに広がっていくシュミレーション。



格子分割による離散化をして偏微分方程式をプログラミングで解くという代物。各格子のx,y軸にそれぞれindexを付与して、何回も繰り返して収束させてみた・・・。


大学で数学習ってなかったから結構厳しかったが、きれいにグラフができたので記念にブログへ投稿。。多分これって学部の内容だよね・・・。ちょっと苦労してしまった。






んー、美しい。初期状態でびしっ(`ω´)っとなっていたのが、だらーん( ´ω` )となっていく様がまじまじと観察できます( ´・ω・`)だらーん


砂上の楼閣のごとし・・・。


・・・境界条件がうまく表現されていない気がする・・・。しかも格子の幅が広すぎて荒くて、1回目の繰り返しで一気に拡散してしまう・・・あとでちょっと修正しよ・・・。



何だか「情報のなんでも屋さん」を演じているようです。毎週毎週情報のなんでも屋さんになるべく、ある程度基礎的なことから発展的な事までなんでもやらされております。やらされてる感が・・・自発的にやる・・・という時間がほしいこの頃。



ある時は音声をFFTで変換し、



ある時は偏微分方程式を解くプログラムを作成し、



ある時は情報と経済の関係について論じ、


ある時は最適化数学に関する勉強をし、


ある時は画像処理を、


ある時は機械学習の勉強を、

ある時はフィルターを作成し、

ある時は2種類のNLPを、

ある時は暗号理論を、
ある時はデータベースを扱い、
ある時は検索エンジンを作り、
ある時は・・・
・・・


キリがない!!



で、研究もあるんだが。
←これが本当は重要。


頭の切り替えができません。個人的には一つの事ばっかりやってるとつまらなくなってしまうので良いかもしれないのですが、ちょっと多すぎです。

2008/07/03

タイーホ

The 法治国家にお住まいの皆様。過去に何らかの違反はしたことがあったりなかったり。心理学で同調行動とか言われるような、みんなで渡れば怖くない的な事とかは特に。


自転車に乗っていると、いろんな道路交通法違反を目のあたりにするのですが、歩行者や自転車などの信号無視や、自転車が(指定されていない)歩道を走っていたり、並進していたり・・・などの違反を見るのはは日常茶飯事です。

なんなら、自転車に乗っている場合は右折や左折をする場合、さらには停止するときに手で信号をださなければいけないのですが、これを怠ると5万円以下の罰金・・・。これはすごいですよねー。してる人メッセンジャーとかしか見たことない。

自分は最近ちゃんとママチャリっぽくない自転車でメッセンジャー的な感じで車道を車みたいな速度で走っていますから、車に来るなとか先行ってちょうだいーとか、何らかの合図はしておりますが、法令遵守して車道走っていると車からクラクション鳴らされて、そのクラクション自体が法律違反だったりして、走ってる間法律のことをよく考えます・・・。


自転車関連の法律だと、

・3か月以下の懲役又は10万円以下の罰金
とか
・5万円以下の罰金又は科料

とかあるのですが、科料の場合でも犯罪者名簿には載らないまでも、前科人名簿には載ってしまうらしいです。もっとも警察が使っているのは前科者名簿であって、自治体が作っている犯罪人名簿ではない事からすると、捜査に使われるのは前科者名簿なのかなーとか。


警察が本格的に動き出してすべての犯罪について徹底的に罰則を与えると、前科者名簿が増えすぎてただの住民票みたいになっちゃいますよねー。アメリカの犯罪者プロファイリングみたいな事は日本では色々と問題があってやられていない(と言われている)みたいですが、どうなんですかね。前科者名簿を何らかの捜査の参考にいるのは名簿を作る意味から考えてほぼ明白ですから、あまり人数を増やすと凶悪事件が起きた時に捜査しにくいから「安易に」タイーホしないように・・・という暗黙の了解になっているとか?

何か法律あるならとことん取り締まってほしいし、警察も無視するならなくしてしまった方が良いような気もするし。数学的な特徴量の選択という意味でもやりにくいから、良質なプロファイリングを行うためにも・・・とか思ってるのかな?データは多い方が良いけど、数学的に汚いデータをあまり取り入れたくない・・・と。


知らん。いや、本当に知らんわ。っていうか絶対そんなことないw犯罪別にデータの整理すれば良いだけだし。


あ、犯罪と数学といえば、以前このブログでも紹介したnumb3rsの関連の書籍がある程度本格的な数学を取り扱っていて面白いですよ。自分の研究分野の関連の数学も結構載っていて、こういう本にしては色々と数学的に考えさせられたりもしました。


2008/05/29

すーがくのプレゼン

数学の輪読で発表しました。


・・・んー、自分のできなさ加減を実感して自分で呆れました(´~` ;)説明下手すぎるし理解が浅すぎる・・・。


質問されてすぐに答えられるようになりたいです。質問に答えるのって相手に対する想像力が必要で、相手がどういう視点でその数式を見ているのかをちゃんと認識しないとだめです。

(自分以外全員同じ視点でその数式を見ている気もする・・自分だけ分かってないかもorz)


orz


毎回こんな事されたら、逆に精神的に強くなりそうです。もう何言われても痛くもかゆくもない気がします。


このペースで難易度が上がっていったら、一年後位にはわけわからなくなって毎回発表の度に罵倒されそうです。


こりゃーもうやるしかないですねー。へこたれるという選択肢はない♪

「やーるなーらいーましーかねー。」です。


昨日バイト先の方と途中まで一緒に帰りましたが、「30位までは死ぬ直前位まで働ける環境の方が良いかもよー。それ乗り越えれば後はなんだってできるようになるし。あーいう業界とかさー、辛いけど学ぶことはたくさんあるよ。起業する場合でもあーいう知識は絶対必要だし。」というようなお言葉をもらいました。

まぁ確かにどういう人が"怖い"かといえば、頭脳的に優れている人よりもむしろ、"常に実行する人"である気もしますし。こいつ何かやりそうだなって思いますよね。ひたすら実行する変態的な力もこの際なので身につけたいです。



んー、こんなことばっかり書いてる気がする。


自分をコントロールしないと。

2008/05/22

数学の本流し読み

この本良いです。

大学の数学を扱う数学の授業が学部時代に一切なかったため、院試の時に勉強しただけだったのですが、さすがにそれじゃーまずいだろって事で、流し読みしまくっております。


今日読んだ本はこちら。



下が面白そうだったので下から。

定理が発表された年とか数学者の名前がでてきて、なかなか面白いです。有名な数学者の手紙の一文とかが出てきたりします。偉大な数学者は偉大な数学者同士で、色々とつながりがあったんですねぇ・・。コーシーとラプラスが同じ集まりに一緒にいたり・・。

定理の証明とかを詳細に追っていったり演習やったりするのが大切なんでしょうが、ちょっと今はそんな余裕もないので(復習していると前に進めない)、「これってこういう事だよね?」っていう程度の理解で突き進んでおります。数時間でざっと読むだけでも、数学の楽しさを味わうことができるし、「大学の解析の授業ってみんなこういう事やってたのねー。」っていう事がわかります。

もっと前に読んでおけばよかった・・・と思えるような、なかなか良い本でした。余裕ができたら演習とかもやってみます。

2008/05/10

ポアンカレ予想の番組【すぐ消されそうな動画】

以前見たものがまたUPされていました。

これは良い番組です。

2回見ました。無理を言うようですが、TV局にはこういう良い番組はいつでも見れるようにしてほしいです。

何か次元を増やして判別するところとか、SVMとかに似てる気がする♪あの考え方なんか好きです。あえて次元を増やすっていう・・エレガントです。




2008/04/21

Life after poincare

ポアンカレ予想を解いてフィールズメダル受賞して辞退し、人前に姿を現さなくなったペレルマンさんどうなってるのかなーとか思っていろいろ調べてみました。自分の検索技術と語学力の問題かもしれませんが、あまり新しい情報はありませんでした。


でも、そんなに新しくないみたいだけど、YouTubeですごい動画がでてきました。なかなかクオリティが高いです。

ポアンカレ予想の証明過程で数学者が使っていたトポロジーという分野から触発されてドーナツ屋に面接に行っておりますw本人が証明したときは微分幾何学で証明したみたいですけどね。


残念ながらロシアでは盗撮っぽい事もされてるそうです。あれかな、日本でいうフライデーみたいなものかな。ひどいものです。