ラベル 研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/02/03

卒論 vs 修論

Google Suggestを使うと、世の中の「感覚」がつかめます。クエリを入力すると、どういった言葉をセットで検索しているのかがわかります。


既出で結構有名だったりもしますが、「修論」を調べることで、修士課程の学生がどれだけ病んでいるのかがよくわかります。今回は一応比較として「卒論」と比べてみました。


・「卒論」の結果


「書き方」とか「構成」とか、何か学ぼうという意識が現れていますね!・・・「コピペ」はいけないけど!



一方・・。


・「修論」の結果



・・・「やばい」、「間に合わない」、「書けない」、「不合格」、「留年」・・・・ネガティブなワードのオンパレード。


これは・・・・。


修士課程を無事修了できなかった人というのはそう珍しくないですからね。。自分も提出は完了したものの、審査がそこまで迫ってきており、結構不安だったりします。。


がむばろ・・・。

2009/10/18

Wikipedia研究もほどほどに、アンサイクロペディア研究でもするか。


Wikipedia研究もほどほどにして、アンサイクロペディア研究とかしてます(嘘)。


それにしても、この「アンサイクロペディア」も、意外とうそじゃない情報が書かれているし、なかなかの情報量になってきましたね。。

例えば我が地元静岡県藤枝市。

藤枝市
藤枝市は、静岡県中部にある、屈強な男たちがタマを足でいじくりまわして目標物にブチ込み快感を得るスポーツしか売りのない市。

ひどい(TωT)


Wikipediaであれば、「屈強な男たちがタマを足でいじくりまわして目標物にブチ込み快感を得るスポーツ」は表記揺れとして「曖昧性解消」に割り当てられたりリダイレクトで「サッカー」に飛ぶが、クリックしてみると、実際はこの有様。

屈強な男たちがタマを足でいじくりまわして目標物にブチ込み快感を得るスポーツ
屈強な男たちがタマを足でいじくりまわして目標物にブチ込み快感を得るスポーツ(くっきょうなおとこたちがたまをあしでいじくりまわしてもくひょうぶつにぶちこみかいかんをえるすぽーつ)は、球技のひとつ。


他にも色々調べると、色々あります。この「Google」には「ぐぐるなあぶない」という西武鉄道の注意書きの看板がありました。

Google
Google(グーグル)は、銀河系を統括する存在、情報統合思念体によって人類を観察することを目的に作られた通信傍受システム。公式にはアメリカ合衆国の民間企業ということになっている。
ちなみに古代ギリシャの思想家であるググレカスがその語源であると思われているが、実際はグーゴルという数字が関係しているとも言えなくもない。[1] [2]

http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Guguruna.jpg

2009/05/31

これは良い動画〜プロフェッショナル仕事の流儀〜

見るの2回目。MITの石井裕さんの動画です。

今度基調講演をしにNIIに来るんですよね。申し込んでしまったw

研究室1時間位抜け出して聞きに行ってきます。